刀 古宇多



刀 古宇多
これも古宇多と極められた作。平地の柾目鍛えが少なめに板目肌が強く起ち(棟寄りに柾気が目立つ)、肌目が鮮明に観察されるが、鍛着部は密であり、疵気がない。古宇多極めの中でも特に優れた出来となっている。躍動的で激しい鍛え目が魅力である。焼刃も比較的穏やかで、沸が強いものの湯走りも控えめ。ゆったりとした湾れ調子の綺麗な仕上がり。それでも刃中には沸筋や砂流しが流れかかり、帽子は掃き掛けて焼詰めとなっている。地中の沸、地沸の働きが凄い。決して叢沸や湯走りが強いわけではないのだが、地沸が厚く付いて濃淡変化に富んでいるのだ。こうしてみると、宇多派の作って凄みがある。







刀 古宇多
これも古宇多と極められた作。平地の柾目鍛えが少なめに板目肌が強く起ち(棟寄りに柾気が目立つ)、肌目が鮮明に観察されるが、鍛着部は密であり、疵気がない。古宇多極めの中でも特に優れた出来となっている。躍動的で激しい鍛え目が魅力である。焼刃も比較的穏やかで、沸が強いものの湯走りも控えめ。ゆったりとした湾れ調子の綺麗な仕上がり。それでも刃中には沸筋や砂流しが流れかかり、帽子は掃き掛けて焼詰めとなっている。地中の沸、地沸の働きが凄い。決して叢沸や湯走りが強いわけではないのだが、地沸が厚く付いて濃淡変化に富んでいるのだ。こうしてみると、宇多派の作って凄みがある。



