短刀 左吉貞


短刀 左吉貞
左文字の子と伝える吉貞の短刀。刃長一尺五厘、重ね一分六厘。南北朝時代の短刀の典型で、先反りが付いて寸法が伸びた、小脇差とも言い得る姿格好。太刀の添え差しとされたものであろう、刃先鋭く截断に適した造り込み。地鉄は良く詰んだ小板目風に見えるも、良く見ると杢目交じりの板目肌が細かな地景を伴って際立っている。肌目が揺れて流れるようなところはこの派の特徴。微細な地沸が付いて総体が均質。躍動感に満ち満ちて強みが感じられ、しかも綺麗な地鉄である。刃文は均質な沸出来の穏やかな湾れ。刃縁は和紙を引き裂いたようにほつれ掛かり、帽子に至るまで働きは濃密。先端は焼が深く返っている。美しい相州伝の一例である。




短刀 左吉貞
左文字の子と伝える吉貞の短刀。刃長一尺五厘、重ね一分六厘。南北朝時代の短刀の典型で、先反りが付いて寸法が伸びた、小脇差とも言い得る姿格好。太刀の添え差しとされたものであろう、刃先鋭く截断に適した造り込み。地鉄は良く詰んだ小板目風に見えるも、良く見ると杢目交じりの板目肌が細かな地景を伴って際立っている。肌目が揺れて流れるようなところはこの派の特徴。微細な地沸が付いて総体が均質。躍動感に満ち満ちて強みが感じられ、しかも綺麗な地鉄である。刃文は均質な沸出来の穏やかな湾れ。刃縁は和紙を引き裂いたようにほつれ掛かり、帽子に至るまで働きは濃密。先端は焼が深く返っている。美しい相州伝の一例である。


