脇差 宗寛
脇差 宗寛
同じ備前伝の互の目や小丁子ながら、比較的簡潔な刃文構成と言い得る、先の守久とは対極にあるような出来。以前にも宗寛の刀を紹介したことがある。本作は平造の小脇差であり彫刻が施されているところが大きな違いだが、良く詰んだ地鉄の様子や、小豆を並べたような小互の目出来の刃文は風合いを同じくしている。良い研磨が施されているために地鉄の様子が良く判る。横目映りと呼ばれる地の働きも良く判ると思う。匂口の柔らかな焼刃は、刃縁に匂のほつれがかかり、小足が盛んに入って刃中に濃密に広がる匂ととけあって濃淡変化のある景色を生み出している。繊細な地刃の働きが堪能で来る作品である。透かし抜いた彫刻も素晴らしい。彫り物に関して言うと、実用上では、彫物のない作の方が頑丈であることは間違いない。このような特殊な作は使うこと以上に別の意味を持っていた。もちろん使えば、宗寛は斬れ味優れた刀工であるため、威力を発揮したことも間違いない。凄い作である。
脇差 宗寛
同じ備前伝の互の目や小丁子ながら、比較的簡潔な刃文構成と言い得る、先の守久とは対極にあるような出来。以前にも宗寛の刀を紹介したことがある。本作は平造の小脇差であり彫刻が施されているところが大きな違いだが、良く詰んだ地鉄の様子や、小豆を並べたような小互の目出来の刃文は風合いを同じくしている。良い研磨が施されているために地鉄の様子が良く判る。横目映りと呼ばれる地の働きも良く判ると思う。匂口の柔らかな焼刃は、刃縁に匂のほつれがかかり、小足が盛んに入って刃中に濃密に広がる匂ととけあって濃淡変化のある景色を生み出している。繊細な地刃の働きが堪能で来る作品である。透かし抜いた彫刻も素晴らしい。彫り物に関して言うと、実用上では、彫物のない作の方が頑丈であることは間違いない。このような特殊な作は使うこと以上に別の意味を持っていた。もちろん使えば、宗寛は斬れ味優れた刀工であるため、威力を発揮したことも間違いない。凄い作である。