刀 金房政次天正九年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e4/5dc3cd968305f0bd2121e5e24d2a65a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/de/d7252570a59e2173890f7eafdfb18835.jpg)
刀 金房政次天正九年
戦国時代後期の、大和の刀工。槍などの製作においても良く知られており、刀は頑強な造り込みが特徴となっている。この刀は二尺七寸強、1キロを超える重量がある。鉄の具足などには効果があろうと思うが、現代に生きる軟弱な私では、抜き難く振り回しにくいだろうなと、感じてしまう。かなり筋力を増強させた、屈強の武士が備えとしたのであろう。地鉄は肌立つ板目肌。刃文は、備前の影響を受けたのであろう、匂口の締まった互の目丁子。やや逆がかっており、足が入り、帽子は火炎風に乱れて返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e4/5dc3cd968305f0bd2121e5e24d2a65a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/03/54a96ec821ae4f76e06367a228a962b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/de/d7252570a59e2173890f7eafdfb18835.jpg)
刀 金房政次天正九年
戦国時代後期の、大和の刀工。槍などの製作においても良く知られており、刀は頑強な造り込みが特徴となっている。この刀は二尺七寸強、1キロを超える重量がある。鉄の具足などには効果があろうと思うが、現代に生きる軟弱な私では、抜き難く振り回しにくいだろうなと、感じてしまう。かなり筋力を増強させた、屈強の武士が備えとしたのであろう。地鉄は肌立つ板目肌。刃文は、備前の影響を受けたのであろう、匂口の締まった互の目丁子。やや逆がかっており、足が入り、帽子は火炎風に乱れて返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7c/781ed6668c5463aee556737fb50f2c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/78/40d77e91d411b726d516b702bf4afec3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/00/9a43bbb055453b1cf70bf891e96d987c.jpg)