短刀 細川正守


短刀 細川正守
細川正守は水心子正秀門人正義の子。師流の備前伝を得意とした。江戸時代に入ると短刀は製作されなくなったが、江戸時代後期、復古思想によって再び短刀が造られている。中でも、このような冠落造や、鵜首造が多くみられる。刺突の効用が求められたのであろうか。もちろん斬れ味も鋭い。地鉄は小板目肌。棟側が柾目となっているのが良く判る。刃文は匂主調の互の目乱刃。小足が左右に開き調子で盛んに入る。



短刀 細川正守
細川正守は水心子正秀門人正義の子。師流の備前伝を得意とした。江戸時代に入ると短刀は製作されなくなったが、江戸時代後期、復古思想によって再び短刀が造られている。中でも、このような冠落造や、鵜首造が多くみられる。刺突の効用が求められたのであろうか。もちろん斬れ味も鋭い。地鉄は小板目肌。棟側が柾目となっているのが良く判る。刃文は匂主調の互の目乱刃。小足が左右に開き調子で盛んに入る。

