刀 藤原守行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/43/02941f52c3a61dca04079c3664ec6496.jpg)
刀 豊後國藤原守行
本作は江戸時代寛文頃の豊後刀。小杢目鍛えの地鉄に小丁子の刃文。刃文が殊に細やかで複雑。特に地に突き入るような小丁子の頭は歪んでいたり尖っていたり、単に丸みを帯びて足が長く伴っているだけでなく、時に渦巻くような焼刃があったり、とにかく面白い。匂口明るく締まり、刃中には匂が満ちて刃文が鮮やかに起つ。備前伝の一つに進化形と考えてよいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/47/161687c8dc363285bfc02f37f5ca2b41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/43/02941f52c3a61dca04079c3664ec6496.jpg)
刀 豊後國藤原守行
本作は江戸時代寛文頃の豊後刀。小杢目鍛えの地鉄に小丁子の刃文。刃文が殊に細やかで複雑。特に地に突き入るような小丁子の頭は歪んでいたり尖っていたり、単に丸みを帯びて足が長く伴っているだけでなく、時に渦巻くような焼刃があったり、とにかく面白い。匂口明るく締まり、刃中には匂が満ちて刃文が鮮やかに起つ。備前伝の一つに進化形と考えてよいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/cb5a41e1c71b5b819e6effa557752d8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/35/36474dcbf4143ab519363facb43f082b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/04/93c21dc08da28553a88d45b888bc1798.jpg)