刀 五郎左衛門尉清光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/b730e34cd1ac6693d5c17bb388954c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/df7ddb31917d7e34649f7183d3905bec.jpg)
刀 五郎左衛門尉清光天文二十三年
この頃から比較的がっちりとした刀が多く造られるようになる。地鉄は板目鍛えに地沸が付いて肌立ち、焼幅が広いために地鉄の景色は分かり難いが、良く詰んで疵気もない。刃文は、互の目が丸みを帯びて地に深く付き入り、沸が強く深く付き、その中に互の目や丁子が交じっているため、写真では働きが良く判らない。沸が広がり小足が入り乱れ、これに沸が流れて重なるなど、沸が強く意識されている。重量感の確認と共に、手にとって鑑賞したい作である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3f/b730e34cd1ac6693d5c17bb388954c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/0216f54bfc56ba28027f779a675e7053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/df7ddb31917d7e34649f7183d3905bec.jpg)
刀 五郎左衛門尉清光天文二十三年
この頃から比較的がっちりとした刀が多く造られるようになる。地鉄は板目鍛えに地沸が付いて肌立ち、焼幅が広いために地鉄の景色は分かり難いが、良く詰んで疵気もない。刃文は、互の目が丸みを帯びて地に深く付き入り、沸が強く深く付き、その中に互の目や丁子が交じっているため、写真では働きが良く判らない。沸が広がり小足が入り乱れ、これに沸が流れて重なるなど、沸が強く意識されている。重量感の確認と共に、手にとって鑑賞したい作である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/6f8202616e12b3ac83402ad5003050e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e2/61ba884475be712bf6bb94acbdba0510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/42/e079ff3c67171c9de9e5661e5d8db72e.jpg)