刀 古備前吉包
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/96d8f6e74e63ad213b49b6edc93d46d7.jpg)
刀 古備前吉包
平安時代から鎌倉前期までの、備前国の時代の上がる刀工群を、その後の一文字派や長舩派などと分けて古備前と呼んでいる。特に古備前派という流派があったわけではない。地鉄が一段と古調で、刃文は、初期には小乱と呼ばれる刃型が不明瞭な作風から、次第に互の目や丁子が生み出されてくるという、刃文の初期段階の時代の流れが見えてくるのが初期の特色である。中でも吉包は、互の目丁子が明瞭で華やかなところに特徴がある。この磨り上げ無銘の太刀でも、地鉄が古調な板目で、ねっとりとした風情があり、映りが鎬寄りに現れるという古い作にみられる特徴もある。華やかな互の目丁子の刃文と言うと一文字派がまず浮かぶのだが、吉包も古備前では華やかな作風を得意とした初期の刀工として忘れることができない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fc/6a1a8e13eaf3beb1114fa31f37dd2b4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/96d8f6e74e63ad213b49b6edc93d46d7.jpg)
刀 古備前吉包
平安時代から鎌倉前期までの、備前国の時代の上がる刀工群を、その後の一文字派や長舩派などと分けて古備前と呼んでいる。特に古備前派という流派があったわけではない。地鉄が一段と古調で、刃文は、初期には小乱と呼ばれる刃型が不明瞭な作風から、次第に互の目や丁子が生み出されてくるという、刃文の初期段階の時代の流れが見えてくるのが初期の特色である。中でも吉包は、互の目丁子が明瞭で華やかなところに特徴がある。この磨り上げ無銘の太刀でも、地鉄が古調な板目で、ねっとりとした風情があり、映りが鎬寄りに現れるという古い作にみられる特徴もある。華やかな互の目丁子の刃文と言うと一文字派がまず浮かぶのだが、吉包も古備前では華やかな作風を得意とした初期の刀工として忘れることができない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/89/df31799eb0c34a959383b0d630cfaada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/21/c1cac59f5c32328ab3192844d7af7870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f0/0fb0b88f44b9bd931aab885c39f08701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/60a4c918bf356468bccbe223a00def88.jpg)