日本刀鑑賞の基礎 by ZENZAI  初心者のために

日本刀の魅力を再確認・・・刀のここを楽しむ

小太刀 助包 Sukekane Tachi

2017-03-31 | 太刀
小太刀 助包

 
小太刀 助包

 備前物というと、先に紹介した吉包のように互の目や丁子の組み合わせからなる刃文をまず思い浮かべるが、互の目丁子だけではない。助包は古備前鍛冶。平安時代まで遡る刀の地鉄は、本作のように密に詰み、全面に映りが立ち地斑が交じり、その中に板目が肌立つように現れるなど、鉄が一段と古風である。刃文も、互の目や丁子といった形状がなく、刃中が単に乱れているだけといった風情で、その乱れた刃沸の中に金線や砂流しが含んでいる。このような焼刃の乱れた様子を小乱刃と呼んでいる。このような小乱から始まっているのは、他国の刀工と同じだ。よく観察してほしい。刃先まで沸で乱れた中に稲妻状の金線が複雑に、いくつも光っている。