短刀 長舩祐包
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/e82d0febc62fce289ced8c21ee89bae4.jpg)
短刀 長舩祐包
祐包は、江戸時代末期、即ち備前刀最後期の一人。地鉄は良く詰んで小板目状に見えるが、その中にうっすらと板目や杢目が浮かんで見える。均質ながら無地にはならず、綺麗に粒立っているように感じられる、極上の地鉄だ。刃文は腰の開いた互の目に小互の目と小丁子を交えた抑揚のある構成。匂を主調に所々に小沸が付いて明るく、刃中には匂の足が柔らかく入る。帽子は綺麗な直状に小丸に返る。江戸期の備前伝の典型の一つ。短刀は、江戸時代に入ると製作されなくなる。せいぜい寛永頃までで、再び製作されるようになるのは江戸時代後期。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/1e7122d845f5e2ccaf794e8b3a2674f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3a/e82d0febc62fce289ced8c21ee89bae4.jpg)
短刀 長舩祐包
祐包は、江戸時代末期、即ち備前刀最後期の一人。地鉄は良く詰んで小板目状に見えるが、その中にうっすらと板目や杢目が浮かんで見える。均質ながら無地にはならず、綺麗に粒立っているように感じられる、極上の地鉄だ。刃文は腰の開いた互の目に小互の目と小丁子を交えた抑揚のある構成。匂を主調に所々に小沸が付いて明るく、刃中には匂の足が柔らかく入る。帽子は綺麗な直状に小丸に返る。江戸期の備前伝の典型の一つ。短刀は、江戸時代に入ると製作されなくなる。せいぜい寛永頃までで、再び製作されるようになるのは江戸時代後期。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5d/bc565851d752fdba11b13834114315fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/24/d0b77b26746d30a6d2fa3238b6e7ae6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/95/1929ef02c1e8f2b17331e33b60d37893.jpg)