刀 水心子天秀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/0cbf6e1ae305086ea09030638a5397cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/17/7c2a9ee23cb76c3a258eb8078ccb0eb5.jpg)
刀 水心子天秀(正秀)
新々刀期の祖と崇められているのが正秀。最初は相州伝を極め、肌目の際立つ大互の目や、大坂新刀の中でも助廣の濤瀾乱を手本とした出来を得意としたが、次第に刀は鎌倉時代に還るべきとの意識を強めていった。晩年は本作のような互の目丁子を多く見る。綺麗に詰んだ小板目鍛えの地鉄に、逆がかった小互の目丁子。焼頭は一定にならず高低抑揚があり、一部は地に尖って入るところがある。刃中に匂が満ちて足が盛んに入る。高い斬れ味を想像させる出来である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5c/0cbf6e1ae305086ea09030638a5397cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cb/2f046a8d56891c32a5f78340c417de2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/17/7c2a9ee23cb76c3a258eb8078ccb0eb5.jpg)
刀 水心子天秀(正秀)
新々刀期の祖と崇められているのが正秀。最初は相州伝を極め、肌目の際立つ大互の目や、大坂新刀の中でも助廣の濤瀾乱を手本とした出来を得意としたが、次第に刀は鎌倉時代に還るべきとの意識を強めていった。晩年は本作のような互の目丁子を多く見る。綺麗に詰んだ小板目鍛えの地鉄に、逆がかった小互の目丁子。焼頭は一定にならず高低抑揚があり、一部は地に尖って入るところがある。刃中に匂が満ちて足が盛んに入る。高い斬れ味を想像させる出来である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cc/122062860da698ef0fb69ff9ddf5103c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/0f67d74c7ea1c9952ac794ca2827a253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/62/f2eb61dfc18b47c302cf8300bda4de72.jpg)