脇差 上野大掾祐定
脇差 上野大掾祐定
江戸時代前~中期の祐定。戦国時代後期に栄えた祐定や清光一門は、天正年間の水害によってほぼ全滅したとも伝えられている。即ち備前長舩鍛冶の技術が途切れてしまったことを意味している。わずかに残った祐定がその技術を守り、ようやく江戸時代も半ばに至って再び活躍へと進んだ。江戸時代の祐定一門でも良く知られているのがこの上野大掾。戦国期の祐定のような、腰開き互の目に小丁子が複合されて蟹の爪状に焼頭が尖って見える刃文構成が特徴。地鉄は江戸時代のもので、小板目鍛えが綺麗に詰んだ様子が判る。帽子は小丸に返るのが江戸期の掟。
脇差 上野大掾祐定
江戸時代前~中期の祐定。戦国時代後期に栄えた祐定や清光一門は、天正年間の水害によってほぼ全滅したとも伝えられている。即ち備前長舩鍛冶の技術が途切れてしまったことを意味している。わずかに残った祐定がその技術を守り、ようやく江戸時代も半ばに至って再び活躍へと進んだ。江戸時代の祐定一門でも良く知られているのがこの上野大掾。戦国期の祐定のような、腰開き互の目に小丁子が複合されて蟹の爪状に焼頭が尖って見える刃文構成が特徴。地鉄は江戸時代のもので、小板目鍛えが綺麗に詰んだ様子が判る。帽子は小丸に返るのが江戸期の掟。