十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

やっと咲いたコクワの花

2022年06月22日 | 果樹
ご近所から1本の木でも生ると言うコクワを頂き
自生しているコクワに接ぎ木し育てること6年目にして
やっと沢山の花が咲きました

開花したコクワ

両性花
咲いた花を確認するとやはり両性花の様です
実が生るのを期待してます

接ぎ木の年月日
長い年月を費やしました


山栗に栗の枝を接木した

2022年05月05日 | 果樹
山小屋に太く育った山栗の木が有ります もう新芽が動き出してます
5月に入ってからの接ぎ木は間に合うのか不安ですけれど決行した
山栗は実が小さくて採る気にも起きない 普通の栗を接いで見た

接ぎ木を行う山栗
以前に接ぎ木に失敗して放置して有った山栗が大きく育ちました

こちらは勝手生えした山栗です

割り接ぎ
今回は割り接ぎと言う方法です

接ぎ木完了
接ぎ木の時期としては遅いので保険を掛けて何か所かに接ぎ木した
付けば儲けものです



プラム接ぎ木苗の押し売りに

2022年04月27日 | 果樹
昨年スモモに接ぎ木したプラム苗を従弟の土地に勝手に植えに行って来た
我が家ももう植える場所も無くなり捨てるには忍びない
まめな従弟なら植えて置けば面倒を見てくれるでしょう

仮植えして有った苗木掘り取り
接ぎ木1年なのに随分枝が伸びてます プラムの品種は恐らく
大石早生でしょう 駒場のフルーツ街道から頂いた穂木を接ぎました


根鉢をシートで保護
掘り上げた根鉢を壊すと活着が悪いのでシートで根を包みます

軽トラに積んで
軽トラに苗木を積んでさー出発です

枯れた木を除去
植える場所を探しました 既に植えた苗が枯れてます
これを引っこ抜いて この場所に植えましょう

植え付け
穴を掘り水をタップリ入れて土と練り合わせ植え付けました

植え付け完了
2年後には花を咲かせて うまく行けば実がなるでしょう

接ぎ木年月日確認
2021年4月13日が接ぎ木した日でした


昨年接いだプラム苗木を移植した

2022年04月09日 | 果樹
昨年駒場のフルーツガーデンより頂いて来たプラムの枝を
スモモに接ぎ木した保険で2本接いだ どちらも活着して立派に育った
本来なら片側を切り捨てる所を 鋸で2分割した

2本共育った接ぎ木の苗
小さな枝が1年で随分成長する物です プラムの品種は不明ですけれど
生った実は美味しい実でした推測ですが大石早生かと思います

ノコギリで2分割
捨てられない性格です 2分割にして片側は誰かにプレゼントします
従弟に話したら生きている内に食べられるでしょうかと敬遠気味です
私の年代に成ってから木を植える人が居るのかな?

植えたプラム
私の経験では再来年には実を付ける筈です

昨年接ぎ木したプラム ソルダム
もしかして接ぎ木の失敗を予測して3本立の枝を切って
ソルダムを接いだら3本とも活着してしまった
これは心を鬼にして2本を切り捨てましょう


赤葉スモモに梅とプラムを接いだ

2022年04月07日 | 果樹
昨日ボウボウに伸びた赤葉スモモの枝を剪定しに行った
このまま育てても美味しくも無いスモモが生るばかりなので
二股に成った木の片側に梅の枝を接いで見た

赤葉スモモの枝切り
二股に分かれた片側の枝を切り詰めた

接ぎ木に使う接ぎ穂
南高梅と豊後梅を接ぎます 赤葉スモモの片側に管野中生と言うプラムを接ぐ


剥ぎ接ぎと合わせ接ぎ
太い枝なので剥ぎ接ぎを行ったが樹皮が硬くて雑な剥ぎ方に成ってしまった
保険として2ケ所づつ接いだ 豊後梅は枝の太さが合う為に合わせ接ぎを
1ケ所行った 赤葉スモモ側の枝にお遊びでプラム管野中生を接いだ

合わせ接ぎした豊後梅の方法を紹介
太さが同じ枝を穂木と台木側を斜めにカットして切断面を合わせます

切り口を合わせて電工テープできつく巻きます
芽の有る枝には接ぎ木テープを巻き付けます
芽の有る部分にはテープを一重に巻いて芽がテープを突き破り出るのを待つ