十勝岳連峰が真っ白でついフラフラとやまを見に行きました 序に周辺の山も
撮影して来ました 福寿草と赤芽ヤナギのネコヤナギの生長を確認して来た
野鳥のヒガラが珍しく顔を出しました 外見はシジュウカラそっくりです
十勝岳連峰
遠方から眺めると氷山が並んでいる様な錯覚に陥ります

十勝岳連峰を分割して北から見ましょう まずはオプタテシケ山です

次は美瑛岳と美瑛富士です

続いて十勝岳です 何時も頂上付近には雲が有る もしかして噴煙かも

左端の山は富良野岳です

ピシカチナイ山
有名な山では有りません

東大雪の山々
西ヌプカウシヌプリ山と東ヌプカウシヌプリ山です 右には唇山も見えます

中央の白い山はウペペサンケ山です

唇山(別名 天望山 )

メムロ岳
山頂はピラミッドの様に三角です

ヒガラ
一見するとシジュウカラに見えます しかし腹の中央にネクタイが無い
頭部の毛がトサカ状に見えます 下のシジュウカラと見比べて下さい

シジュウカラ
お腹から尻に掛けてネクタイ状の模様が有ります 野鳥って紛らわしいです

ヤマガラ
色が綺麗な野鳥です

福寿草
芽が出ても寒さと水分不足なのでしょう中々咲きません
やっと花らしく開花しました

開花を待つ福寿草

赤芽ヤナギ
段々アカメヤナギのネコヤナギも膨らんで来ました 少しずつ春が
忍び寄って来てますよ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます