沢を一回りして来た 日に日に春の植物が生えてます
福寿草
場所によって大きさは様々です

福寿草群

アズマイチゲ
フッキソウの中にひっそりと咲いてました


エゾエンゴサク
陽当りの良くない場所でひっそり咲いてました

ヒメイチゲ
小さくて見落としそうな植物だ

オオバナノエンレイソウ
生えて来たら直ぐに大きな花芽を付けてます

オオウバユリ
大きな葉に赤い葉脈を持って存在感が有る植物だ

ジンヨウイチヤクソウ
葉は良く見掛るが開花期を何時も見逃してしまいます

カタクリ
美しい色の花なのに下向きに咲くのが残念です

桜とほぼ同時期に満開になり,桜より早く枯れてしまいます。北海道との季節の違いを実感しています。
むか〜しのその昔、まだ室蘭在住で中学生だった頃,友達の知り合いの叔母さまがカタクリの花だけをいっぱいくださったそうな。聞けば葉はお浸しに、根は片栗粉にするそうで花はいらないからあげるとな…。きれいだったけど、腹がたったそうな。
むか〜しはそんな感覚だったのね。今、カタクリは愛でる花になって良かった。
カタクリを見る度,その話を思い出します。
エゾエンゴサクは花とは思えない色でいつも驚きます。しばらく行ってないので花の便りは嬉しいです。個人的にはオオウバユリの芽吹きが前から好きです。あの艶は春だ〜!と叫んでるように思います。
過去に住んで居た北海道の事を良く
覚えてますね。
今は日替わりで色々な植物や昆虫が出て来て楽しいです。
今後もブログ訪問宜しくお願いします。