十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

椎茸の種菌駒打ち開始

2016年03月23日 | キノコ
ミズナラに椎茸の菌駒打ち
切り倒したミズナラの木を有効利用する為に
椎茸の種菌駒の打ち込みを開始した。


椎茸の種菌駒
種菌駒も肉厚で美味しい、にく丸と言う品種を
松田樹生園で買い求めて来た。
少々高めの種駒ですがホームセンターには置いて有りません。



ホダ木に穴あけ
ドリルの先端に種駒専用のビットを取り付けて
駒を打ち込む穴を開けます。



種菌駒打ち込み
開けた穴に種菌駒を打ち込んで寝かせて置けば
2年目の秋から美味しい椎茸が発生します。
何と自然の力は不思議で、夢と楽しみを分け与えてくれます。


早咲きクロッカス

2016年03月23日 | 花畑の植物
クロッカスが咲いた
例年咲く場所を昨日も探したのに見付けられなかった。
早咲きクロッカスの花が咲いているでは無いか。
葉が伸びる前に突然開花するので見付け難いのです。

秋に咲くサフランやコルチカムに似た形状の
花ですけれどやはり早春に咲くクロッカスは
カラフルで美しく待ち遠しい花です。



枯葉を除け見付けたクロッカス
開花を確認した周囲の枯葉を取り除くと
有りましたよ咲こうと頑張っているクロッカスを。


放牧場をひと回り

2016年03月22日 | 日記
雪が解けて歩き易く成ったので放牧場へ降りて
ひと回りして見た。


フキノトウ
雪が解けたばかりの地表には
坊主頭のフキノトウがポツポツと出てました。



エゾヤチネズミの食痕
秋口に放牧場内の木の枝を払って積んで有った。
冬期間ひもじかったのかエゾヤチネズミが
樹皮を齧って枝の樹皮は無くなってます。



氷を解かして流れる小川
急激な雪解けで小川を覆っていた、ぶ厚い氷の上を流れていた水も
氷を解かして本来の流れに成りました。



樹上の古巣
いつも通っていた場所の小径木の樹上に古い巣が乗っかってます。
誰にも知られる事も無く無事に子育てした事でしょう。



放牧場内に点在する福寿草
広い放牧場では日当たり具合によって様々な生育状態です。
更に日を重ねればタンポポが咲く様に咲き乱れるでしょう。


生え立ての福寿草
>

蕾の福寿草


見頃の福寿草

ネットが姿を現した

2016年03月22日 | 日記
バッティングセンター
冬期間、下に降ろして有ったバッティングセンターのネットも
雪が解けてネットが姿を現しました。
すっかり雪が無くなる頃には少年達がバットを降って
快音を響かせるでしょう。



お月様
陽が沈めば東からお月様が出て来ました。
満月では無さそうですが明るいお月様です。


ミズナラ伐採

2016年03月21日 | 日記
日陰になるミズナラ伐採
細かったミズナラも周囲の唐松が無くなり太さを増して
枝葉が陽を遮るので伐採した。


カタクリが生える場所のミズナラ
この斜面にはカタクリが増殖中です。
ミズナラが邪魔になるので伐採した。



第1農場脇のミズナラ
このミズナラも大きく成って菜園の陽を遮ります。
年輪を数えたら35年も経過してました。
目標の場所に正確に倒す事が出来、果樹に損傷無く倒せた。

木に水分が上がる前の伐採なので切ったミズナラは椎茸栽培の
原木に利用出来る、今年も植菌しますよ。



昼食は蕗味噌入りのオニギリ
作業して食う昼食は美味しい、特に今日は先日採ったフキノトウで
フキミソ入りのオニギリだ、口の中に早春の香りが漂い特別美味かった。