十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

毎日強風が吹き続ける季節

2018年02月24日 | 十勝の自然
吹雪続き
最近僅かな降雪が続きます 雪降り後は降った量に
関係なく低気圧通過に伴い強風を招いている

昨夜も5cmの降雪で猛烈に風が吹きました
道路表面の雪は日中融けても粉雪は道路を横切ります


回らぬ風力発電機
風力発電機は充放電コントローラーがバッテリーを
常に監視してます

規定以上の電圧に成ったり規定以上のプロペラ回転数に
成ればブレーキを掛けて回転を自動的に止める制御をしてます
今日は風が吹いてもプロペラは回転しません


風力発電機接続図

雪面に現れた虫

2018年02月23日 | 昆虫
動き始めた虫
虫が活動を開始する時期を一般的に啓蟄と言われます
啓蟄とは春の暖かさを感じて 冬ごもりしていた虫が外に這い出て
くるころのことであるとされる

今年の啓蟄を調べると3月6日と成ってます
今日雪面を見るともう小さな昆虫が雪面を動き回ってました
今朝も車の温度計表示は-14℃なのに春を待ち切れずに
這い出して来たのでしょう

トビムシ


セッケイカワゲラの一種


蜘蛛
蜘蛛も現れました蜘蛛って昆虫じゃ無かったね



※昆虫と蜘蛛の違い
クモは足が8本で体は「頭・腹」の2つからなっているに対し
昆虫は足が6本で体は「頭・胸・腹」の3つに分かれている違いが有ります

アロニアの挿し木

2018年02月23日 | 果樹
アロニアの葉が出て来た
2月13日に用土に挿し木したアロニアの枝から葉が出て来た
挿し木は枝の養分で葉が出て来て一時的に育っても
発根するとは限りません

途中で葉が萎れ枯れてしまう事が多いのです
発根し根から水分を吸い上げてくれるのを願うばかりです



根開き

2018年02月22日 | 十勝の自然
春の兆し
今日も十勝地方は一日中気温がマイナス気温の真冬日です
早朝は車の温度計は-20度を示してました

それでも日が長くなって南斜面の木には根開きの現象です
少しだけ春が近寄って来た感じが致します

根開き






※根開き現象について
木のまわりだけ雪が溶けている これは「根開き(ねあき)」と呼ばれる現象でして
春の訪れを知らせてくれます

雪と木の光の反射率の違いで 雪は白いので光をほとんど反射して温まりにくく
あまり溶けません しかし木肌は黒っぽい色をしているので光を吸収して温まり
その熱が木の回りの雪を溶かして円い穴状になります 嬉しい春の予兆ですね 

ポニーの食料調達に

2018年02月21日 | ポニー
ポニーの食料を買いに行く
今回はブログをリンクさせて頂いている方の紹介で
日高山脈の麓へ牧草を買いに出掛けた
本日も強風で路上を風に吹き飛ばされた雪が
道路を横切ってます

紹介された場所へ行こうにも一昨年の豪雨で
橋が流されて工事中である
迂回道路を走って行くと目的地に行く前に

紹介してくれた方の住宅に辿り着いてしまった
小屋には可愛いお馬さんが干草を食べてましたよ

素敵なお宅
目的地に到着する前に牧草を紹介して頂いた方の
お宅に到着してしまった
生憎お留守であったが青い空に素敵なお宅が建ってました


干草を食べていたお馬さん
馬小屋にはドサンコのお馬さんが
お食事中でした 次回お伺いした時には頭を撫ぜてあげたいな


整備中の川原
行く時には橋の架け替え工事で迂回路を通りました
物凄い流木の山や大小の石がゴロゴロ転がってます
カメラに収められられ無かった

帰りの別ルートでは川原の改修工事中の橋を通り
帰路です


工事標識
いまだに地元の人達は災害の傷跡に悩まされている様です
早く元の状態に戻って欲しいものです


牧草ロール
買ってきた牧草を載せるの忘れたよ