十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

ツルバラが咲いた

2021年06月24日 | 花畑の植物
ツクシイバラ
元々は九州や四国に生えていたらしい原種の野バラの様です
筑紫と言う名が付くからやはり九州のバラでしょう
知人から頂いたオンコの根元に付着して来たツクシイバラは毎年咲きます


ノイバラ
日本の野バラの代表的な蔓バラです
繁殖力旺盛で1度植えたら毎年蔓を伸ばして増えます
考えて植えなければ大変な事に成ります


おまけの画像
桑の木
葉の裏側を覗けば真っ赤な実が付いてます
もうじき黒く熟すでしょう


綿毛を飛ばすドロノキ

2021年06月24日 | 
風に乗って綿毛が飛び交います タンポポの綿毛とは違って
量も多くて至る所に綿毛が溜まります
原因は河原に生えるドロノキの綿毛です

ドロノキ
湿地を好む樹木で河原に多く生えてます
生憎曇り空で写りが良く有りませんけれど木が綿毛で覆われてます
ポプラの仲間で材料としては軟くて使えず用途は無い様です


近寄って見ると



至る所に綿毛が

路肩には何処までも綿毛が続きます

手に取って見ると綿毛の中には小さな種が有ります

多量の綿毛と共に種子が拡散されています


十勝岳連峰

2021年06月23日 | 
真っ白に見えていた十勝岳連峰の雪も融けて
斑に成り始めました
畑には小麦が栽培されていて黄金色に成る日を待ってます

十勝岳連峰
山肌に残る雪はホルスタインの模様に見えます

小麦畑
小麦は開花期を終えて実が入るのを待ってます
小麦には長い棘が有りユメチカラと言う品種でしょうか
ユメチカラの小麦粉は超強力粉でパンや麺として使用されています
 

薔薇が咲いた

ハタザオキキョウ

ホザキシモツケ
ホザキシモツケが咲く時期なので見に行くと
穂先がやっと赤く成り始めた所でした



久し振りに青空

2021年06月22日 | 日記
寒く曇りの日が続きました 今日は久しぶりの青空で
気持ちの良い日なので防除作業を行った

青空
青空の合い間を時折 白い雲が流れて行きます


ジャガイモ畑
ジャガイモのメークインも順調に育ってます

芋の花
所々に薄紅色の花も咲き始めました メークインは白い芋なのに
薄紅色の花が咲きます

ニジュウヤホシテントウ虫
芋の葉を食うテントウムシが葉の上にやって来ました

ジャガイモの防除
疫病と害虫を防止する為に殺菌剤と殺虫剤を混合して防除です

モロッコインゲン
蔓を伸ばし始めたモロッコインゲンは突き刺した棒に
登ろうと蔓を巻き付け始めた


果樹類の防除
今年は真面目に1週間間隔で果樹の防除を行ってます
幸運な事に火曜日には雨が降りません


オニグルミ
オニグルミの葉の上にはもう実を並べて成長を続けてます

コクワの花
雌雄異株と言われるコクワの花です
木に囲まれた場所はまだ蕾です

コクワの雄花
雌蕊が見当たらない雄花です

コクワの雌花
詳しい事は分からぬが見掛け上は雌蕊に雄蕊が混じる
両性花と呼ばれるらしい でもこの雄蕊から花粉は出ないそうです


果樹類の様子

2021年06月21日 | 果樹
フサスグリ
沢山の実を付けて日に日に実が大きく成って
枝も支え切れずに倒れて来ました

大豊作の予感です

コクワの開花
蕾だったコクワ(サルナシ)にも開花期が訪れました

プラム赤い枝と青い枝
接ぎ木のせいで1本のプラムが赤い枝と青い枝に分かれてます

赤い枝
葉の赤い枝には実る前から赤い実が生ってます
紅スモモと言います

青い枝
緑の枝には青い実が鈴生りです
実ると真っ黒な実に成るのでバイオチェリーなのかも知れません
枝を頂きスモモに接いだので品種不明です