ぐうたらかあさんのなげき

二人の息子は発達障害、家事は嫌いなダメ主婦、そんな母のぐうたらな、でも悩み多き日々・・・

天気いい・・・出かけたい・・でも眠い・・・だるい・具合悪い・・・

2013-06-11 11:18:28 | 婦人科通院・・・
ここしばらく、体が思うように動かない。
会社の健康診断の結果は、ヘモグロビンの数値が9.9で、要経過観察になってた。
2年前までは献血できてたのに、去年の秋には貧血と正常のボーダーライン、そしてあっと言う間に病的貧血・・・
深夜の仕事中も頭がぼーっとして眠いのかだるいのか気が抜けた状態になる日が増えてきた。
日中も一度眠くなるともう体が言うこと聞いてくれなくなって、でもぐっすり眠れるわけでもなく、うつらうつらしながら子供たちが帰ってくる時間近くまで横になってたりする。
家の中今まで以上にぐちゃぐちゃ散らかり、洗濯しても、乾かす元気無くって、そのうち生乾き臭がしてきて、また洗濯し直したり(苦笑)
掃除片付けできない、ほんとだめだめなぐうたら母さん・・・・

今夜は仕事が休み。天気もいいし、出かけたいなぁと思ったけど、部屋も片付けたいし、寝てないし・・・・
ちょっと休もうと思うと、もう動けなくなって夕方になっちゃうんだよなぁ・・・

そして今日は、婦人科に行く日。
病院でも詳しい血液検査をするための採血を先月していて、今日、結果を先生に聞くようになってる。
生理不順も良くなってるのかどうかわからないまま、薬を続けてもう半年以上。
子宮筋腫はどうなっているのかわからないけど、生理というか出血する期間は毎月10日から2週間続くようになり、
出血も多くて、期間中の半分以上は夜用の大きなナプキンを着用しなければならないほどで・・・
こんな状態だもの、貧血にもなるよねぇ・・・・・
トイレが妙に近いのも気になる。
以前は仕事仲間とかに『トイレに行くのあんまり見たことない!我慢してると病気になるよ!』なーんて言われるくらいだったのに、
今は家にいるときには1~2時間に一回行ってる気がする。
筋腫が大きくなってる可能性もあるのかなぁ・・・・


こうしているあいだにもう、お昼が近くなってるし・・・時間の使い方が下手くそな私・・・

人生の時間をすんごく無駄に消費してる感じ。
もっと充実感のある毎日を過ごせるようにならないものか?
この年齢になって、やりたいことが見つからなくて体も動かす元気もなく心も体もさまよってる私ってなんだ?

あぁ、癒してくれる猫ももういない。。。。。なんて気の抜けた毎日・・・・・・


にほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ にほんブログ村 その他日記ブログ 愚痴・ぼやきへ にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私もよく成分献血をしています (せきぐち)
2013-06-11 23:10:45
 初めまして。私も月に1、2回、成分献血(私はA型)をしていて、骨髄移植のドナー登録もしています(^_^)/
 それで、人を助ける方法が、献血や募金以外にもあるので、それをお伝えします。大阪にある、『豊能障害者労働センター』では、バザー品を一年中募集していて、バザー品の売り上げが、障害者福祉に使われています。 私は、献血でもらった景品も、自分では使わない物は、ここに送っています。
 このセンターでは、5つのリサイクルショップを運営して、バザー品はそこで売られています。ここのセンターにバザー品を送ることは、障害者の方々に『仕事』を提供することにもなり、障害者の『自立』を支援することにもなります。
 私も「ずっと長く使う」と信じて買ったものが、意外と使わなくなった、ということが、よくありました。以前はもったいないと思いながら、不用品を泣きたい気持ちで仕方なく捨てていましたが、今はここの労働センターに送れるので、とても嬉しいです(^^) それで、私と同じように、「使わないものを捨てられない」と悩んでいる人を助けたくて、多くの人に、この労働センターを教えているのです。
 バザー品の送り先のHPは http://www.tumiki.jp/bazar.html
です。ここでは、一般のリサイクルショップで引き取らない物や、他のバザー会場で売れ残った物も受け入れていて、それらはきちんと商品として販売されています。
 また、ここの送り先を気に行って下さったら、知り合いの方にも伝えて頂けると嬉しいです。私は一人でも多くの「もったいなくて捨てられなくて困っている」方々を助けたくて、そして多くの家庭に眠っている『不用品』が、障害者支援の役に立ってもらいたいので(^^)
返信する
はじめまして (nisiomiya)
2013-06-12 16:22:28
不要品の寄付を障害者福祉に利用する、素晴らしいと思います。
こちらは北海道。大阪にまで送料をかけて送るというのは建設的でもエコでもないので、そちらのお役には立てそうにありません。
我が子も障害を持った子達ですし、私自身、障害者の福祉施設で働いていた事がありますので、福祉の現状の一部は垣間見ているつもりです。
その土地柄にあった活動を考えていく必要性は感じます。
もちろん、情報交換や地域間交流は大事だと思います。
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿