たけのこっこ

人生いろいろ、好きな事をして我が老後まっ盛り!花盛り!

観光客用パンフレットに、

2017年10月06日 | 越後踊り
平成29年10月6日(金)






越後踊り観光客用のパンフレットの撮影です。

本職のカメラマンが撮したものはもっと良く映っているのでしょうね‼️

パンフレットを見て白老町を旅行したいと思っていただけるでしょうか


第40回 登別港まつり サケが当たるぞ〜‼️

2017年09月10日 | 越後踊り
平成29年9月10日(日)


登別漁港祭り



水揚げされたばかりのサケが当たる『朝揚げサケ抽選即売会』は毎年大人気です。

抽選に当たると挑戦が可能、運がよければ2~3匹のサケが付いたひもが引き当たり来場者の歓声が上がります *\(^o^)/*

お楽しみ感満載で漁港祭りの祭りの目玉イベントになってます。

越後踊りも毎年祭りを盛り上げていますの






中国から来たと言うカップルのスナップにおさまりました。

Enjoy your trip!


マレーシアからの観光客をおもてなし、

2017年09月06日 | 越後踊り
平成29年9月6日(水)


マレーシアから観光客が白老町に来ました。

2020年、国立アイヌ民族博物館開設に向けて町観光課はサービスに余念がありません。


当地、婦人会による『べこ餅実演』



マレーシアの人たち器用にべこ餅作りに挑戦です。



皆さんお上手です事❗️ 私はべこ餅作った事無いんですよ〜



⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️


蒸し上がるまで越後踊りの講習



その地でその土地の人たちと愉しむのが旅の鉄則‼️

マレーシアの人に達に愉しんで頂きましたでしょうか(*^_^*)




さあ、べこ餅蒸し上がりましたよ〜 自分で作ったのを召し上がって下さいね。

美味しいわ〜、これ私が作ったのよ〜。


うん、自分作ったのはとても美味しいわね 。

マレーシアのお菓子より甘みが少ないわよ。







さて、白老町の印象はいかに?

これより御一行様は白老牛のウエムラ牧場でお昼だそうです。

北海道を満喫してお国の方々に白老町を是非❗️宣伝して下さいね


パレード、今夜はのってますよ〜

2017年08月16日 | 越後踊り
平成29年8月16日(水)



当地、新潟県からの移住者が多くお盆には越後踊りが締めくくります。



故郷を想っての越後踊り、当地に嫁に来た私も保存会に入ってます。

お囃子の面々


太鼓 掛声 笛 唄 リン のみなさんです


笛方3人はまだ仕事をしていて揃うのは滅多にありませんが今夜はお揃いです。


笛方 のって来ました〜




越後踊りパレードの後にはみ仏の供養と灯籠流し、花火大会があります。


今年もお盆のパレードに参加できました。

今、私たちがあるのはご先祖様のおかげなのです




カウントダウンの5000発花火大会があるそうで・・・

2017年07月29日 | 越後踊り
平成29年7月29日(土)



2017 元気まち しらおい 港まつり




今日1番先の出し物は16時からの越後踊りパレード、出番はOKですよ〜




抜ける様な真っ青な夏晴れ‼️ さあ、お祭りの始まり始まり‼️




2020年、民族共生象徴空間としての国立アイヌ人族博物館が開設されます。

その1000日前記念カウントダウンで5000発の花火が打ち上げられます 🎆
いろいろな出し物があるのですが花火は19時40分から、3時間以上あるので帰って来ましたわ。


運使い過ぎたかな、

2017年04月28日 | 越後踊り
平成29年4月28日(金)


越後踊り保存会 29年度総会です。

18時から総会で終了後は懇親会 です。

車で行ったのでアルコール禁止でお茶で盛り上がりましたよ〜

ビンゴゲームも早めに上がったしジャンケンゲームも最後の5名まで勝ち残り、景品ゲットです


ここで運使い過ぎたかな・・・

お安い運だったなぁ (⌒-⌒; )


笛方で頑張りましたよ、

2016年11月06日 | 越後踊り
平成28年11月6日(日)一時アラレ


白老町文化祭の合同発表会越後踊り

プログラム最後出し物

控室では正装の衣装の着せやっこしてます。



私はお囃子の笛方なので足袋に草履の半纏姿で着替えは簡単です。

今年はこれで越後踊りの活動は最後になります (*^o^*)

笛方、メンバーは3人ですが今日は2人で頑張りましたよ。

越後踊り保存会の 皆さまお疲れ様でした。

年々会員が少なくなりますが来年も頑張りましょうね


🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹

今日の札幌、記録的な大雪で25センチも降ったって。

当地、雪かすった程度です。

やっぱり、湘南だわ〜〜 (*^o^*)



施設の夏祭りに参加

2006年08月09日 | 越後踊り
8月9日(水)

家から2k程はなれた「北海道リハビリテーションセンター」の夏祭りが開催された。
地域の団体やボランティアが大勢出て夏祭りのお手伝いをして盛上げていく。

入院患者さん、施設利用者さん、に喜んで頂こうと越後踊り保存会の面々も毎年参加している。



利用者さんも参加して。



踊りの合間には子供向け花火や打ち上げ花火が。



北海道の短い夏の楽しいひと時を感じて貰えたでしょうか。
明日からの訓練や療養に頑張って向かって下さいね。
コメント (3)

女は難しい・・・

2006年08月05日 | 越後踊り
8月5日(土)

夏が戻ってきたように暑い日が続いている。

特に土・日に天気がいいと外に出て花壇の手入れをしようという気も起きて来る。
庭は広いのだが私の管轄の花壇は狭くて手入れもそれ程大変ではない。

夕方、越後踊りの役員会に出席した。


お盆の15日に小樽高島の越後踊り保存会が我が保存会を訪れ合同で踊る予定がある。
その受け入れ計画の検討も議題の1つにあった。

到着してからの接待をどういうふうに進めていくかの中で会食はどんな形がいいかが議論の中心になって予算内で女性の会員に任せたいとの話に落ち着いた。

役員会出席の中でお手伝い出来る女性が8名ほどいたので役員会が終了後別室で内容について煮詰める段取りになった。

お手伝いは10名程度の要請で今日の役員会にはその中の8名はいたのだがなんと、今日来ていない古株の会員の意見をお伺いしなければと言われ後日集まる事になった。

「女ってなかなか難しいもんだから・・・」リーダー株の弁。
8人も集まっているのに話を決められないなんてちょっと不満の声も聞こえて来た。
私もどっちかと言えば今日話合いをしようよ、と言いたい派だった。




踊りの指導?

2006年05月12日 | 越後踊り
 5月12日 (金) 

この町は今でこそ多種多様な仕事をしている人が多いが明治後期頃は娯楽に乏しい農漁村であったらしい。(私は結婚してからこの町に来ました)

新潟県の同じ地域より縁故移住した人たちが多くいたと聞いている。
故郷の盆踊りを踊って望郷の想いや仕事の苦労など様々に蓄積されたストレスを解消していたのでしょう。

唄と笛が交互に掛け合い踊り方が変わるのも面白い。
唄の時は優雅でしっとりとした踊りで笛の時には一変して大胆なハリケーンの様を呈する。

故郷を想う熱意が実って現在は越後踊り保存会が町の無形民族文化財となっている。

今日は小学校の子供達に踊りを指導して来ました。

もう直ぐ運動会がありグランドでは大漁旗が賑わいを高めます。
子供達や地域の住民が一緒に輪になって踊る姿は感動的である。

年々、若い人が町を離れ保存会も高齢者が多くなって来ました。
私は6年ぐらい前から笛方として会員になってますが時として踊りの指導にも借り出されます。
実際は踊りは下手なので小学生と一緒になって習ってます。


コメント (2)