たけのこっこ

人生いろいろ、好きな事をして我が老後まっ盛り!花盛り!

失せ物あり、

2009年11月17日 | Weblog
11月17日(火)


夫の所へはお休みの日なので早めに温泉へ。

天然かけ流しの温泉で1日の疲れを流しゆっくりと温まって、
冷たい物なんぞグイと飲み乾そうかいなっと。

お湯に浸かりながらそんな事を考えて・・・
良い湯だなっ、良い湯だなっつい口ずさんでいる。

しっかり温まって家に着いて玄関を開けようと・・・
鍵が無い・・・
どこでどうしたのか、さっぱり分からない
温泉浴場で落としたのかな~

今日は午後から冷えて来て夕方からは更に冷えも厳しくなって、
せっかく温泉に浸かって温まって来たのに外に放り出されたまま

隣の義姉に預けてある鍵で家に入ったものの、身体はすっかり冷え切ってしまった。
温泉浴場に電話をして落ちていないかどうか尋ねては見たけどまだ連絡は来ない






『搾りたての牛乳』

2009年11月16日 | Weblog
11月16日(月)


丘周り仲間のFさん、法事で実家の日高町へ。
義理堅くお土産を届けてくれた

『搾りたての牛乳』市販の牛乳しか飲んだ事が無い私はちょっと戸惑う。
衛生面は?下痢なんかしない?

夫にその話をすると『持って来い』と、
夫が中学生まで近所の牛を飼っている家に搾りたての牛乳を買いに行っていたのだと言う。

『旨いから飲んでみろ』と言われて恐る恐る口にすると!
『旨い!』本当に旨い、これが牛乳と言うものなのか、
本当に濃い味でしかも甘い、
これなら牛乳が身体に良い物だと言うのは理解出来る。

私の人生、いろいろで食べず嫌いの物もあるが『搾りたての牛乳』は本日にてクリア。
って言うか、これからは市販の牛乳には物足りない物が・・・

歳いったら人間頑固になって既存の物しか受け付けなくなってしまう傾向があるけれど
頭を柔らかくして毛嫌いをしないようにと、
新しい物を吸収いて行かないと世に中について行けないのだから・・・


コメント (2)

スリムブレイド トラックボール、

2009年11月15日 | Weblog
11月15日(日)のち


KENSINGTON
スリムブレイド トラックボール



夫はノートパソコンのマウスをなかなか使うのが大変で、
指でなぞってカーソルを操作と言う方法をとっていたけれど、

当施設のOT(職業訓練)のパソコンに『トラックボール』を使っていたのを見て、
たいそう気に入ったので早速ネットで取り寄せてみた。

指を使わないで手のひらでカーソルを動かせるのが夫の負担が減少する様な気がする。
その上カーソルの動作に加え、ボールを横にひねる事により上下のスクロールが可能

少しでも夫の負担を少なくするようにしたい一心で。
お値段も我が家としては1万円以上で結構お高かったが・・・
夫が使い易ければそれが最高でして

今日は前に入院していた病院で弟の様に思っていたIさんからのメールを返信ていました


安上がりな女、

2009年11月14日 | Weblog
11月14日(土)


海は大時化です。

ぐっすりと寝ました
昨夜は8時過ぎに休み、
今朝は6時までぐっすりと熟睡しました。

外は雨、暗いので、
ブラインドも上げないでベットの中で録画していた『マリー・アントアネット』見ながらダラダラしてました

ペットのクッキーも潜り込んで来てぬくぬくの朝。
いいなあ~、こんなゆったりとした時間久しぶりだな~。

夜もゆったりと、焼酎のポッカレモン割で鮭の粗汁なんぞつついてます。
美味しい、満足です。

私ってなんと安上がりな女なんだ?






コメント (2)

結構しんどい、

2009年11月13日 | Weblog
11月13日(金)


眠い~~

時化模様なので1時間早い出港、入港は3時。
今日は2時から起きているので日中眠くてしょうがなかった

特に高齢者大学までの運転中は猛烈な眠気が襲って来た。
眠気覚ましにカーラジオから流れる音楽に合わせて大きな声を出して歌い、
何とか無事に学校までたどり着いた。

器楽クラブでは無論、フルートは良い音は出なかったし息も続かなかった・・・
楽器は正直で私位の力では体調で音の良し悪しが歴然である。

口の中は唾液で一杯になり高い音が澄まなくなって来る。
疲れた時には吹かない方が良いのでしょう。

とは言え、前奏や後奏はフルートがリード、
命を掛けているので、今日は必死で頑張りました




早めに休みます


ヒラメの刺身、

2009年11月11日 | Weblog
11月11日(水)


義姉のTちゃんに今朝は寒くなるからと言われて、丘周りには上着を一枚多くした。
しかし、朝5時の気温はそんなに低く無くスケソ外しをしていると汗がダラダラ

漁模様が余りなく、6時半には終了で・・・
家に帰って来る7時過ぎになると急に冷え込んで、
その寒い事ったら、半端じゃない

最近は暖かかったので寒さが身にしみる!
だけど、この寒さで新しいスケソが来るかも知れないのだ




義兄が『ヒラメ』の刺身を弟に食べさせたいとおろしてくれ、
私はスケソ漁でかかった『ハッカク』の刺身も持って行ったが・・・

『ハッカク』の刺身は何時でも食べられるからと言って『ヒラメ』の刺身をメインに夕食。
おいおい、『ハッカク』の刺身は最高に旨いって言ったよね。

実際この時期の『ヒラメ』は脂がのって旨い、加えて実の兄の愛情もあるし旨いのは当たり前。
妻の『ハッカク』はいつもの味で・・・
競争する気は全く無いけど正直かなわない。


夕食のみんなは今日の献立通り『鮭の照り焼き』を食べているのだから、
あんた一人お兄さんの『ヒラメ』の刺身有難く頂いて下さいねっ















ミーハーな私、

2009年11月10日 | Weblog
11月10日(火)


いるんですねぇ~

噂では良く耳にしますが・・・
携帯の出会い系サイト

それで一緒?になったカップル。
この田舎では初めてかも知れない。
結構遠い所かららしいし・・・

私ってミーハーだから知った時にはビックリです



決起集会!

2009年11月08日 | Weblog
11日8日(日)


 船主さん達が函館の決起集会に行くのでスケソ漁は休みです。
今年のスケソ漁の漁獲ノルマの引き上げ交渉です

数年前まではノルマなんて物は無くて獲り放題だったのが、
資源確保で毎年ノルマが決められている。

しかし自然のなせる技なのだが、魚卵の未熟な10月に大漁では困るのだ。
スケソ鱈の命は魚卵『たらこ』でありまして、
『たらこ』なくして何のスケソ漁でしょう・・・?

この11月でも魚卵はまだまだ当地のブランドの『たらこ』になるまでには育っていない。
11月の中旬からが期待出来る大きさに近づいて来るのだが、
ノルマが達成すれば最高の魚卵のスケソ鱈になる前に漁が終了する懸念もある。

丘周りの私でさえもそのノルマたるや気になる物なのだ。
ノルマの引き上げの決起集会、漁師さん達は真剣そのもので函館に集合です




Tちゃんとふたり丘周りが休みなのでゆっくりと新しい楽器の話で盛り上がってます。
老後の二人が楽しく過ごせるようなあまり難しくないような、金額的にも無理のないような楽器、
いつもフルートのレッスンに通っている先生にアドバイスを貰いに行ってきました。



新しい楽器が具体化して来て段々わくわくして来ます。
私たち、楽しい老後を送ります








コメント (2)

宮崎県の日向、

2009年11月07日 | Weblog
11月7日(土)


丘周りは7時半には終了
10月並みの暖かさ、朝早く仕事を終えた分日中の時間を充分使える。

義姉のTちゃんとヤマハに楽器を見に。
一応ネットで知識を得て行ったので的外れな質問はしなかったと思うが・・・

カタログを貰って後は二人の相談次第。
と、あとは資金次第で・・・

お昼はTチャンのおごりで 『回転寿司』へ。
私の好きなマグロ、サバ、ハマチ、サケ、サバを注文。

天井から様々な産地から仕入れたネタのポップが下がっている。
ネタでマグロの次にサバが好きな私は『宮崎県日向産、秋サバ』のポップが目に入った。

日向の部分にひらがなで振り仮名がふってあったが、
なんと!『ひむか』と・・・それって、何!
日向って『ひゅうが』ですから!
(ひゅうが)(ひむか)になっていた。

その上、若い男性店員が盛んにマイクで『宮崎、ひむか産の秋サバ!ひむか産秋サバ』と何度も繰り返している

東国原知事が力を入れている宮崎県の名産、マンゴーやカボチャ等など、
全て日向(ひゅうが)のブランドが付いているのに、
悲しいかな『秋サバ』は(ひむか産)になってしまっていた。

昔の国名は夫の父にしっかりと覚えさせられたので今でも頭の中に入っている、
お店側の余りの無知にさすがの私もちょっとムッとした。

Tちゃんと寿司をほう張りながら『違うよねっ!』と言いながら、
やっぱり黙って食べるだけ・・・

しかし、我慢できない!
この間違いをどうしても正しかった

何故か気の弱いオバサンはアンケート用紙に控えめに書いた。
『日向の読みは(ひゅうが)です』と・・・







二人の計画、

2009年11月06日 | Weblog
11月6日(金)


2週間ぶりの高齢者大学器楽クラブ
12月の幼稚園訪問時の演奏曲を猛練習している。

フルートは大抵、曲の前奏と後奏を担当しているので私がつまずくと散々たるもので、
惨めな結果を生むので責任は重大だ

しかし、血液A型人間、この緊張が好きだ。
これが無かったら家でも練習はしないかも知れない。
私の様な高齢者は家での練習が無いとクラブだけでの合奏は、
とても、とても、出来ないのだ


ところで、義姉のTちゃん、
オカリナを吹いているが、今ふたりで計画している事がある。
二人で同じ楽器を演奏する事。

明日、室蘭のヤマハに行ってみようと思ってる。

二人が考える人生計画として後10年は遊べるようにって。
もう少し働いて、働いたお金で楽しい事しようって、
しかもボケ防止にもなるような事しようって、

当然二人の好きな音楽って事にになりました。
私たちの老後はきっと楽しい物になりますよ