のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

冬ドラマ・2/26日曜日

2023年02月27日 19時52分58秒 | 映画/TV/ネット

2023年2月26日日曜日の冬ドラマの感想です。

※あくまで、私の個人的な感想です。

ブラッシュアップライフ 第8話

<出展:日テレ『ブラッシュアップライフ』公式ページより>
人生5回目のマリリンと4回目のあーちんが一緒にいるってどういうこと?
4回目のマリリンは60代で死んで、あーちんはまだ生きていた・・・
死ぬときは違うのに生まれ変わると同い年ってどういうこと?
人生1回目のマリリンのときのあーちんはどうなっているのか?
しかも人生8回目の女性も登場・・・
つーことは、登場人物全員が何周もしている可能性も出てきましたね。
タイムリープのパラドックス炸裂って感じです。
そしてようやく人間として来世が迎えられるのに
自分のやるべきことが見つかって最後のやり直しの5回目に・・・
いくらなんでももう、これでおわりでしょう。
最後まで継続視聴です。
最終回は、あの白い部屋で『来世は・・・』を聞く、あーちんの顔のアップで終わりでしょう。
あっ、今回もキング松坂は出番なしでした(^_-)-☆
もう物語の進行に関与しなそうなので、でないかな・・・

ひともんちゃくなら喜んで! 第7話

<出展:ABCテレビ『ひともんちゃくなら喜んで!』公式ページより>
第7話『ななもんちゃく』でマウント四天王の3番目『マニュピレータ常盤』を改心させると同時に
最後の四天王・スミレ登場!
次回予告の説明では、『ラブ・ジャイアン』だって・・・(^_-)-☆
次回次々回(最終回)の2回で、このラスボスを倒して、
人見(矢作穂香さん)と社長・佐京(犬飼貴丈さん)が結ばれてハッピーエンドなんだろうな。
そういえば、前々回一度だけ登場のナルシスト速水君、今回も登場せずでした。
オフホワイトの社長や人見の父も何もせずに終わる役者さんではないし、
まだ、なにかあるのか?継続視聴です。

日曜日:2ドラマ、脱落5ドラマ


※あくまで、私の個人的な感想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってどんな陳謝をするか?

2023年02月27日 19時18分14秒 | ニュース・記事

帰ってくるんだぁ・・・(^^)/
帰国し「議場での陳謝」表明』というニュース
先日、ヤジが飛び交う中で同僚議員が本委員会で弁明したにもかかわらず、
『議場での陳謝』という懲罰処分が『賛成過半数で可決』された
昨年の選挙で当選以来一度も登院しない議員さんが、
本会議へ出席し、院議に従い、陳謝文を朗読致します」とする文書を提出したそうです。

<出展:NHK党インスタグラムより>
ホントにそれだけの一文の文書です。
『陳謝文を朗読する』で、『陳謝する』ではないね(^_-)-☆

ハンコもガーシーなんですね(^_-)-☆
辞めちゃったけど、水道橋博士さんもそういうハンコだったんですかね。

そして、いつ帰国するかも明らかにしていないとの事。
朗読する陳謝文の文面だって、
私は、参議院議員として、国会に登院し、
審議に参画すべき立場であるにもかかわらず、
議院運営委員会理事会の了解を得ないまま海外に滞在し、
国会法第5条及び参議院規則第1条に違反して召集に応じず、
議長から招状を受け取った日から7日が経過したにもかかわらず、
故なく本会議に出席しなかったことにより、院内の秩序を乱し、
本院の信用を失墜させたことは誠に申し訳なく、深く自責の念に堪えません。
ここに謹んで陳謝いたします。
だけなんでしょうか・・・

NHK党の事ですから、なにかブッこんできそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本も『公用スマホでTikTok禁止』

2023年02月27日 17時31分19秒 | ニュース・記事

アメリカに続いて欧州でも
EU欧州委、職員のTikTok使用を禁止』というニュースが先週23日にありました。
記事によると、
欧州連合(EU)欧州委員会は職員に対し、
中国系動画投稿アプリTikTokの使用を禁止すると発表。
サイバー攻撃などを想定した安全保障上の措置。
3月15日までに削除しなければ、欧州委のオンライン会議のアプリが使用できなくなると警告。
私用の携帯電話でTikTokを使う場合、仕事用のアプリを削除するよう求めた。
アメリカではすでに昨年12月末、連邦議会下院事務局が、
院内の電子端末からアプリを排除するよう全関係者に通達している。
とのこと。

TikTokが中国政府が情報を盗み取るバックドア(裏口)になる可能性があると言う理由だ。

さぁ、日本はどうする?・・・と思っていたら、本日
公用スマホでTikTok禁止』というニュースが出ました。
記事によると、
松野官房長官が記者会見で、
政府職員のスマホなどの公用端末のうち、
機密情報を扱う機器に中国系動画投稿アプリTikTokの利用を禁止していると明らかにした。
機密情報を扱わない場合でも
「さまざまなリスクを十分踏まえた上で利用の可否を判断」と説明。
だそうです。

『利用を禁止している』と言うことは、すでに利用していないということですよね?・・・ね(^_-)-☆

私が良く観る政治系Youtubeのホストさんも、
以前政府に近いところにいたので
昔から個人用と公用の2台持ちで
早くからTikTokの危険性を指摘していらっしゃいました。

いまや中国製の機器やアプリはいたるところにあります。
中国だけでなく、今の日本のデジタル機器は、
日本製と呼べるものはホントに少なくなりました。
情報流出を厳しくするのであれば、
日本オリジナルの技術だけを使わないと無理でしょ・・・

昔は、パソコンやOSさえ作っていたのに、
あのころの技術者はもうリタイヤして年金暮らし・・・か(T_T)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする