この間、ストレートパーマをかけた。
もともと、髪に癖があってなかなか「手なづけられない」状態だったのだが、ここ2、3年その癖がパワーアップしてすごいことに。本人はボブカット(ほんと?)のつもりでも、鉢姫みたいなお椀をかぶったような具合である。さらに、雨や曇りなど、湿気の多い天気ともなると、髪がぶわ~と広がってしまい、「何じゃ、これは」となってしまうので、とうとうパーマをかけることに。
実は、私、パーマをかけるなんて生まれて初めて。この「初体験」にドキドキしながら、向かいあったのだけど、いつもの
「カラー」とそう変わることない施術で、「これで、あのしつこかったハネがまっすぐなるのだろうか?」と半信半疑だったのだが、いざ終わってみると、私の髪は子供の頃の「まっすぐなおかっぱ」を取り戻していたのであった!
さわっても、なでても、まっすぐな髪…う~ん、ちょっと感動してしまった。こんなことなら、もっと早くストレートパーマをかけるんだったな……。
それ以来、「髪型」というものが、奇妙に気になる私。こないだ、音楽家バッハとヘンデルの肖像画を見たけど、この時代の人って、すごい髪をしてたんだ…。太陽王ルイ14世もそうだけど、男性が波打つ豊かな髪のかつらをかぶって、そこに大きなリボンをとめたりしていた時代。日本でも、武士のちょんまげって、「そういうものだ」と思っていたけど、冷静に考えたら、かなり変。
頭の半分ほどは、スキンヘッド(さかやき<月代>というらしい)。それで後の半分ほどは髪を長くし、その髪を束ねてもとどりを作っているなんて、誰が、どういう美意識で考案したのか? 昔の人に今の、ヘアスタイルやファッションを見せたら、どう言うことだろう?
そして、あの平安時代の絵巻物。ぼたもちみたいな顔をした姫君たちが御簾の影にいる姿を描いたものが多いけれど、あれはかつらではなく、本物の髪。多分、生まれた時から伸ばしていたのだろうな――と思うのだが、床にまで長く伸びる髪。あれって、どういう美意識から来ているのだろう? 汚いとか気味悪いとか思わないのだろうか?
そんな長い1メートル以上はある髪の毛が何本も床に落ちていたりしたら、ぞっとするだろうけれど…。
この時代の人は季節の花をつけたひと枝を、詠んだ和歌につけて贈ったりして「風流心」の極みに生きていたように思われるているけれど、床をひきずる髪が、そのまま床のほこりを掃くほうきになっていたり、同じように長い十二単のすそが汚れることを何とも思わなかったのかしら?
古代エジプトでも、「女王クレオパトラ」と聞いて、人々がイメージする、あの髪形。そう、あの髪形。海苔をはりつけたようなまっすぐの髪が、ギザギザと何段にもわかれて、階段状になっているものだが、あんな髪型が、本当に可能だったのだろうか?
実在の、古代エジプトの人々は、スキンヘッドで、かつらをかぶって、生活していたのだが、今残っているそれを見ても、ゆるく波打つ茶褐色の髪がのびる「フツーの髪型」である。
クレオパトラの髪は、今のヘアーアーティストにも作ることが難しい「超絶的」ヘアスタイルでありましょう。
でも、いにしえのエジプトの女性が本当にしていた髪型――髪を細くみつあみ状に束ねたものを、幾つも幾つも作り、その先を黄金でできた装飾品でまとめ上げるというもの。これは、本当に芸術的で素晴らしいもの。現代のファッションにもあうだろうと思うけれど、誰もしないようであります。残念。
もともと、髪に癖があってなかなか「手なづけられない」状態だったのだが、ここ2、3年その癖がパワーアップしてすごいことに。本人はボブカット(ほんと?)のつもりでも、鉢姫みたいなお椀をかぶったような具合である。さらに、雨や曇りなど、湿気の多い天気ともなると、髪がぶわ~と広がってしまい、「何じゃ、これは」となってしまうので、とうとうパーマをかけることに。
実は、私、パーマをかけるなんて生まれて初めて。この「初体験」にドキドキしながら、向かいあったのだけど、いつもの
「カラー」とそう変わることない施術で、「これで、あのしつこかったハネがまっすぐなるのだろうか?」と半信半疑だったのだが、いざ終わってみると、私の髪は子供の頃の「まっすぐなおかっぱ」を取り戻していたのであった!
さわっても、なでても、まっすぐな髪…う~ん、ちょっと感動してしまった。こんなことなら、もっと早くストレートパーマをかけるんだったな……。
それ以来、「髪型」というものが、奇妙に気になる私。こないだ、音楽家バッハとヘンデルの肖像画を見たけど、この時代の人って、すごい髪をしてたんだ…。太陽王ルイ14世もそうだけど、男性が波打つ豊かな髪のかつらをかぶって、そこに大きなリボンをとめたりしていた時代。日本でも、武士のちょんまげって、「そういうものだ」と思っていたけど、冷静に考えたら、かなり変。
頭の半分ほどは、スキンヘッド(さかやき<月代>というらしい)。それで後の半分ほどは髪を長くし、その髪を束ねてもとどりを作っているなんて、誰が、どういう美意識で考案したのか? 昔の人に今の、ヘアスタイルやファッションを見せたら、どう言うことだろう?
そして、あの平安時代の絵巻物。ぼたもちみたいな顔をした姫君たちが御簾の影にいる姿を描いたものが多いけれど、あれはかつらではなく、本物の髪。多分、生まれた時から伸ばしていたのだろうな――と思うのだが、床にまで長く伸びる髪。あれって、どういう美意識から来ているのだろう? 汚いとか気味悪いとか思わないのだろうか?
そんな長い1メートル以上はある髪の毛が何本も床に落ちていたりしたら、ぞっとするだろうけれど…。
この時代の人は季節の花をつけたひと枝を、詠んだ和歌につけて贈ったりして「風流心」の極みに生きていたように思われるているけれど、床をひきずる髪が、そのまま床のほこりを掃くほうきになっていたり、同じように長い十二単のすそが汚れることを何とも思わなかったのかしら?
古代エジプトでも、「女王クレオパトラ」と聞いて、人々がイメージする、あの髪形。そう、あの髪形。海苔をはりつけたようなまっすぐの髪が、ギザギザと何段にもわかれて、階段状になっているものだが、あんな髪型が、本当に可能だったのだろうか?
実在の、古代エジプトの人々は、スキンヘッドで、かつらをかぶって、生活していたのだが、今残っているそれを見ても、ゆるく波打つ茶褐色の髪がのびる「フツーの髪型」である。
クレオパトラの髪は、今のヘアーアーティストにも作ることが難しい「超絶的」ヘアスタイルでありましょう。
でも、いにしえのエジプトの女性が本当にしていた髪型――髪を細くみつあみ状に束ねたものを、幾つも幾つも作り、その先を黄金でできた装飾品でまとめ上げるというもの。これは、本当に芸術的で素晴らしいもの。現代のファッションにもあうだろうと思うけれど、誰もしないようであります。残念。