Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

行くんじゃなかった同期で飲み会

2018年11月15日 | TAVERN

昨日は、同期入社で同い年の同僚と飲みに行った

その同僚とは本社に同期で入社当時は一緒に寮に住んだ間柄である

その同僚が先に東京へ転勤になって、
オヤジが後から東京に転勤した

東京でも同じ職場で仕事をした事がある

また、オヤジより早く名古屋本社に戻って、
現在では名古屋本社の店舗の店長である

オヤジが赴任してから一度ゆっくり飯でも食いながら話をしようと前から言われていた

ちょうど今日は店休日となるので、
タイミングとしては今日が都合が良くて実現した

安くて美味い店なら中華料理でしょと、
会社近くの中華料理店へ行って、
とりあえず晩酌コースを生ビールで注文

晩酌コースには小皿に一人二皿の料理が付いてくるお得なコース

これ以外に、回鍋肉や焼きそば、五目炒飯などを別に注文

話題としては…

オヤジがどうして名古屋本社に呼ばれたのか?の真相を聞いた

どうやら、今後のうちの会社の商売ではインターネット販売は必要不可欠だとの判断から、
社長との話でオヤジが適任だとの判断を下されたらしい

それでネットに詳しいオヤジとネット販売を拡大したいとの事だったと聞いた

それはそれで嬉しい事だが、
人生の岐路をこの歳で変えられたのにはまだ少し疑念が残る…

お互いに同期とあって今後の会社の在り方が話題となって、
若い世代への不満が話題となった

要は愚痴である…(ー ー;)

若い世代といっても30歳から40歳代のスタッフである

事勿れ主義と言うか自分さえ良ければ良いみたいな所が目立つ

不平不満ばかり言っている奴にはまずは行動で示せと突き放すのが一番だ

自分らで気付くまで放っておけば良い

最後に、給料の話になってうちの会社はこれだけ働いても給料安いとの愚痴

しかし、同僚からアバウトな金額だか年収はこれくらいとカミングアウトされ驚いた!

オヤジとはまったく違う金額で差があった…

話は合わしたがこうも違うのか…と愕然とした

店長で役員と事業部長では待遇がこうも違うと知りショック…

こんな話を聞いてしまいテンションがさらにダウンし嫌〜な気分になってしまった

あぁ、同期の同僚となんか飲みに行かなきゃ良かった…

知らないなら知らないて済ませたかったわ…

あぁ、マジで千葉に帰りテェ〜!

HAGLÖFS BARRIER Ⅲ HOOD

2018年11月14日 | OUTDOOR GEAR

先日の休日に行った内房ドライブの目的のひとつが、
スエーデンのアウトドアブランド『HAGLÖFS』のショップに行く事だった

ショップと言ってもアウトレットショップである

原宿にもショップはあるがオヤジにはとてもプロパーで買えるブランドではない(ー ー;)

HAGLÖFSのアウトレットショップは少なく全国でも現在4店舗

関東では八王子の南大沢、東海にはジャズドーム長島、
あとは北海道北広島にショップがあった

関東では2店舗目となる店舗が先月26日に、
三井アウトレットパーク木更津にオープンした

オープンから早々に冬用のジャケットを探しに立ち寄ったってワケ

北欧のスェーデンで1914年にヴィクトル・ホグロフが、
農家や林業労働者、学校に通う子どもたちにバックパックを販売したのが始まり

2010年からは日本のアシックスの子会社となった

アシックスが展開する前にこのブランドを知り、
いくつかのアウトドアウェアを着てきた

今回は、極寒に着るようなダウンジャケットは必要なく、
またGORE-TEXのソフトシェルのジャケットも必要無い

その中間に着られるジャケットが欲しいと思って探していたら…

条件にぴったりなジャケットを入店して即発見

『BARRIER Ⅲ HOOD MEN BLUE INK』

中綿入りの軽量ジャケットでコンパクトに収納しやすい

断熱フード付きでフッ化炭素不使用のDWR加工の耐久性撥水を表面加工されている

片手で2段階に調節できるフード

後背部にハンギング・ループ付き

ミッドマウントポケットにはウェビングループ付きで、
バックパックやカギなどが取り付けられる

本体を折り畳んでポケットに収納できるタイプ

ポケット裏にも収納用のファスナー引き手

袖口部分はしなやかなストレッチ素材

素材のPERTEX CLASSIC ECOは、
高強力50デニールナイロン糸を使用した素材

普段は日本サイズでLサイズを着るが、
このジャケットはMサイズでジャストフィットした

ダウンジャケットでは暑過ぎて、
ソフトシェルジャケットでは寒い時に活躍しそう

この冬はこれアウターはこれ一枚で通せるかも?

いやいや、名古屋の寒さを甘く見てはならない…

お風呂用にTimer

2018年11月13日 | HYAKKIN

オヤジの名古屋のマンションのバスルームは、
給湯式のお湯をバスタブにはる風呂である

これが中々煩わしい…(ー ー;)

これまで、炊事をしながら湯をはっていると、
気付いた時にバスタブから溢れ出てた事が数回あった…

気付くのが早かったからまだ良いが、
無駄な湯を垂れ流ししていた

ずっとバスルームでお湯がはるのを見ているのも馬鹿らしい

千葉のマンションは『お風呂が沸きました』とお姉さんが教えてくれる

湯加減も湯量も設定した通りに自動になっている

今時はこれが普通なのだろう…

しかし、名古屋のマンションは違う

全てが手動と言って良い

これはいかん!
このままでは節約にならんではないか

無駄にお湯を捨てているようなものでもある

そこで、自分の理想のお湯はりをタイマーで計る事にした

そんなタイマーなら100均に売っていると知ってセリアに行って購入

ついでにボタン電池も買って準備OK!

まずはお湯を適温に出してはり始めからタイマーで計測

適当な時間で確認にいって6分30秒超えたほど…

少し足りない感じなのでその場で7分30秒まで待機

お湯をマックスに出して水を少し出した状態で7分30秒がベストと判明

これで無駄な湯を垂れ流す事はなくなる

しかし、先日のシャワーヘッド交換の時や、
今回のお湯はりの場合の煩わしさがまだある

それは、風呂の蛇口ハンドルがお湯と水の二つある事…

千葉のマンションは全ての蛇口がハンドル一つで温度調節して使える

お湯を出しながら水を少し出して温度調節しなければならない…

あぁ、まったく面倒臭い!(ー ー;)

幸いにして、洗面台は一つハンドルで温度調節が出来るタイプ

なんで風呂と台所は違うのか?

物件を選ぶ時はこんな所も見逃してはならないと気付かされた…

そうだ、布団干そう!

2018年11月12日 | VERANDA

今日は休日

今朝の名古屋は薄い雲が広がっていたが、
午前中は時頼陽が射す天気だった

8時半頃までゆっくり寝ていたが、
小学校のチャイムで起こされた^_^;

朝食を済ませて休日の珈琲を淹れてホッと一息…

ベランダからの名古屋の景色を見ながら思い出した

あっ、俺って一度も布団干していない…(ー ー;)
布団干さなきゃ!

9月中旬に引っ越してからシーツは数度交換したものの、
布団そのものを一度も干していなかった

まぁ、湿気の多い時期ではないからカビの心配は無いけど…

オヤジの名古屋のマンションは東向きで、
太陽の向きを見るとどうにかまだ陽が射している

ベランダに出て手すりを雑巾で拭いて、
11階から落とさないように布団干し完了

しかし11時頃には徐々に南側の高いマンションの影に…(ー ー;)

あぁ、このマンションさえ無ければ昼過ぎ頃までは日が差すのにぃ〜

正味2時間半程の布団干しだったが、
陽に当てただけでも良しとしよう

それでも2時間半でも布団干し出来て良かった

以前に布団乾燥機でも購入しようか?とも検討したが、
3日に一度の休みなのでこまめに干すことに

今度の休みが15日なので晴天になる事を祈って…

しかし、単身赴任の主夫は何から何までやらなくてはならない

まぁその分身体を動かしているから、
前よりは身体が絞られてきたような…

気のせいかな?(^^;;

黒霧島EXの五角形の要素が???

2018年11月11日 | LIQUOR

芋焼酎を好んで飲むようになったきっかけが、
霧島酒造の『赤霧島』を飲んでから

芋臭さの概念があったが、
それを覆してくれた焼酎である

それからは焼酎は芋でなきゃと言うくらい、
芋焼酎を好むようになった

これまで『赤霧島』『茜霧島』『黒霧島』『白霧島』『金霧島』を飲んだ

この程、霧島酒造から『黒霧島EX』が発売された

まずは普通の黒霧島と何が違うのかを調べてみた

ラベルに記載されている『Delicious Pentagon』

ん、デリシャス ペンタゴン?

Delicious Pentagonを翻訳アプリで訳すと…

おいしい米国防総省…(ー ー;)

アメリカ国防総省が美味しい?

絶対に米国防総省のペンタゴンが先に思いつくと思っていたが案の定だ

ペンタゴンとは五角形を意味する

この焼酎の旨さを五角形のグラフに描くと、
あまみ・うまみ・まるみ・トロッ・キリッとの五つの特長がある

その特長が五角形にほぼ当てはまるらしい

美味しい五角形と訳すのが正解か?

とりあえず一本購入して飲んでみた…

ただ、甘み・旨み・丸みが感じられるのはどの芋焼酎も同じではないか?

赤霧島や茜霧島を好んで飲むようになったのは、
フルーティーさが美味しいと感じたから

そのフルーティーさが足りないような感じがした

価格で比較するのもどうかと思うが、
普通の黒霧島より安かった

美味さの表記を五角形の特長の要素にまとめる意味がわからん…

なんで霧島酒造はそんな五角形の要素になどに拘ったのか?

意味のわからん焼酎であることは間違いない

まぁ、酔えれば良いかと言う人には良いかも?

富有柿が友人から届いた

2018年11月10日 | FRUIT

今年も岐阜の鮎釣り仲間の友人から富有柿が届いた

届いたのは千葉の自宅に贈ってもらったので、
カミさんからLINEでその知らせを昨日聞いた

昨夜は仕事仲間と週末の飲み会に行っていたので、
お礼の連絡が一日遅れになってしまった(ー ー;)

来週にカミさんが名古屋に来るので数個を持参してもらう

甘くてシャキシャキした食感が好きで美味しい

関東では珍しい柿なので、
お裾分けで届けると珍しい柿だと言われる

最近のオヤジの食べ方は、
小さく平たく切ってサラダに加えるのが好み

熟した柿は好きではないので歯応えのあるこの富有柿が好きだ

カミさんに届いた富有柿の写真を送るように頼んだが、
まったくセンスの無い写真が送られてきた…(ー ー;)

おいおい、まったく女なのに美的センスが無ぇよ

こうやって撮れとLINEで伝えて再び送られてきた写真が一番上の写真…

まぁ、これならまだ許せるか…

どうして最初から立体的に撮れないのか?不思議でならん

光が当たらないなら箱を動かせば全体的に当たるのに…

せっかくのブルームの白さが甘さの秘訣なのに、
影に隠れたような写真を送ってどうしろと言うのか?

早く食べてみたい

ヨッちゃんのおじさん、ご馳走さま!
まだ食べいないけど…(^^;;

Aroma Humidifier

2018年11月09日 | BODY CARE

これからの季節、
乾燥から肌が痒くなってしまう体質(ー ー;)

脚はパンツに擦られて乾燥肌となり赤く痒みを感じ、
二の腕裏側から肩にかけても赤く湿疹が出来てしまう

早い時期からスキンクリームを湿疹のできやすい箇所に塗ってケアしてはいる

これまで千葉のマンションでの暖房は石油ストーブだった

ストーブの上にケトルを置いて湯気で加湿していたので真冬でも湿度が保てていた

しかし…

名古屋のマンションでの暖房はエアコンのみとなる

温まるのは早く自分の身体に合った温度設定が出来るから便利は便利…

でも…

外気が乾燥しているのでさらに室内が乾燥してしまうだろう…(ー ー;)

まだ経験していないからどうだかわからないが想像はつく

これまで千葉のマンションでは冬にエアコンなど使った事がなかった

出張でビジネスホテルに泊まって帰ると、
必ず乾燥肌で湿疹が出来ていたのを思い出す

それならビジネスホテルに泊まる際は、
バスタブに三分の一程お湯を残しておいた

そうすると乾燥が防げるとネットで見て知った

しかし、マンションではなかなかそうは出来ない

これは加湿器が必要だとヨドバシカメラへ行っていろいろと物色してみた

価格はピンキリである

単身赴任の一人暮らしで高価な物は買えない

でも、安物っぽい物を買うのもどうか…

また、ここ数年のアロマ流行りで、
どれもアロマオイルを使えるようになっている

アロマを含んだ液体を使用するタイプや、
アロマオイルを専用のパッドに含ませるタイプやらいろいろある

アロマで癒されるのも今時は必要な機能なのかも?

価格が手頃でマンションの室内のダークブラウンに合わせてみた

『FLOAT S Size』

タンク容量1.4L、最大加湿量200ml/h、連続運転時間7時間、抗菌カートリッジらしい

部屋の家具のダークブラウンにぴったりのダークウッド

随分とパッケージのカラーとは違うけどそこはご愛嬌で(^^;;

大き過ぎず小さ過ぎずで程よい大きさのS size

アロマオイルを含ませて使用出来るタイプのようだ

この部分にアロマオイルを2、3滴落とすらしい

タンクには注水口から直接1.4Lの水を入れられる

タンクをセットしてミスト調整ダイヤルを回すだけ



どうやら、タンクの水を受ける給水キャップに取り付けるカートリッジが抗菌なのだとか

この部分を綺麗にしておかないと綺麗なミストを吹き出さないことになる

菌を部屋中に撒き散らす事になるから気を付けないと…

これでこの冬は痒さ知らずで過ごせそうかな?

内房ドライブ

2018年11月08日 | DRIVING

昨日出張で千葉へ帰宅していて今日は休みだった

家でゴロゴロしててもつまらないので、
内房総へドライブに出掛けた

まずは京葉道路花輪ICから館山道を経由して、
東京湾アクアライン連絡道で袖ヶ浦へ向かった

三井アウトレットパーク木更津に立ち寄ってお買物

お目当てのお気に入りのショップで買い物を済ませて、
再度袖ヶ浦ICから東京湾アクアライン連絡道を経由して館山道から鋸南町保田へ向かった

保田への到着が13時頃になったため、
先に保田港の『ばんや』へ直行して昼飯

平日の木曜日なので空いているかと思ったが、
意外に客は多く少し待たされた

それほど待たされる事もなく席へ案内されて、
6種盛りお刺身定食を注文

6種類のお刺身とご飯と味噌汁、お漬物がついてくる

鯵、鮪、稚鰤、鰆、烏賊、汐子(関八)の6種

久しぶりの新鮮なお造りが食べられて大満足(^^)

この保田の『ばんや』も人気が高くて観光客も多いので、
隣の空き地だった場所には新館が建てられて営業していた

少し塩っぱい炭酸泉の『ばんやの湯』もある

食事後は保田港を散策して久しぶりに潮風にあたった

保田港から次に向かったのが道の駅『保田小学校』

実際に存在していた小学校の建物を再利用して、
2015年の年末にオープンした道の駅

実際の校舎だった建物には、
カフェやレストランなどがある

その校舎の二階部分には宿泊施設も完備されており、
何年何組と部屋割りがしてあって、
学校の面影を残してあるところが面白い

他に学校に設置されていた歴代の古時計なども展示してある

元々の体育館は直売所となっていて

内房総の名産やお土産を販売

二宮金次郎像もしっかり残されている

小学校の歴史も感じられて卒業生ではないが懐かしさがある

廃校となった建物をこのような商業施設に改築するのは面白いアイデア

お土産物にもユーモアあふれる品々が並ぶ

平成も終わろうとしているが、
昭和を感じさせてくれる場所だ

道の駅から金谷港に向かい、
港の魚屋さんで煮魚用に金目鯛を購入

金谷港から見える鋸山が綺麗だった

千葉にはまだまだ自然が残る場所があり、
自宅から2時間弱で来られるのが嬉しい

あぁ、やっぱり千葉に帰りたい…

展示会後の会食へ

2018年11月07日 | WORK

今日は来年の春夏の展示会が東京の会社で行われているので東京店へ出勤

朝9時に会社に入って常務と打ち合わせ

打ち合わせ後に野球クラブのメンバーでもあるバッグ職人に挨拶

野球クラブの今後の予定を伝えなければならなかったが、
先月に出張してきた時は時間が無くて会えていなかった

ついでに自分用のバッグの修理を依頼…(^^;

ものの10分程度で修理完了!

その後は昼過ぎまでふたつの会社の展示会での新商品チェック

どちらの会社の担当者にも話をしたが、
商品を作って世に出すだけでは売れない

そこにもうひと工夫して販促をプラスして欲しいと要望

例えば、クリスマスに向けての商品なら、
先行予約販売して付加価値を付けるとか…

いろいろと工夫しないと売れない時代だ

午後は選んだ商品の発注に向けての再度確認

夕方になり鹿児島の専門店の社長から電話が入り
東京に来ているから飯でも食おうとお誘い

5時に仕事をどうにか終わらせて、
待ち合わせの御茶ノ水駅へ

御茶ノ水の聖橋から見る夜景が好きでしばらく足止め

待ち合わせの6時までは時間があったので、
9、10月とお参り出来ていなかった神田明神さんへ

ライトアップされた神田明神は初めてかも?

6時近くになって待ち合わせの御茶ノ水ソラシティの地下にあるビザ店へ

9月に送迎会をしてくた以来の社長との再会だ

仕事の話や鹿児島の状況を聞いた

ネット販売もしているバッグ専門店さんで、
オヤジのネット販売のノウハウを無償で教えてくれた

ここ数年前から異業種の飲食業も手掛けている

その飲食業がピザ店を鹿児島で開業している

そんな関係で待ち合わせはピザ店という訳だ

でも、この店で注文したマルゲリータは美味しくなかったようでハズしたようだ…(ー ー;)

もっとピザ生地がパリッとしていた方が本場のマルゲリータらしい

やたらとピザ生地がモチモチしていて日本人に合わせ過ぎているとか

確かに食感は日本人この店柔らかい生地で、
イタリアで食べたマルゲリータと違った

何事もにも妥協を許さない社長なものだから早々と店を後にして違うBARで飲み直した

1月にも上京するのでタイミングが合えば会う約束をして今夜は早めに帰ることに

それも社長からせっかく単身赴任から帰省してきているのだから、
オヤジの家族に悪いからとの気遣いが優しい

これからもこの社長とは良いお付き合いが出来そうだ

前のり出張

2018年11月06日 | BUSINESS TRIP

今日は普通に会社に出勤して勤務して、
明日は東京へ展示会の出張で明後日は休み

当初は明日の朝の新幹線で東京に行くつもりをしていた

待てよ…

俺の自宅は千葉にあるのだから、
わざわざ明日の朝早く起きて出張に行くよりも、
前のりして前日に自宅に帰ればよい話

自宅に帰宅するのはやや遅くはなるが、
明日の朝は普段通りに起きて会社に行けば良い

さらに名古屋では帰れば炊事や洗濯を自分でやらなくてはならない

でも、千葉に帰ればカミさんがいるからやらなくて済む…(^^;;

そらならばと今朝は帰りの事を考えて自転車ではなく徒歩で出勤

小雨が降っていたからちょうど良かった

朝食も通勤途中のコメダ珈琲でモーニングを食べて出勤

午後6時ジャストに仕事を終えてスタッフに業務連絡して、
地下鉄で名古屋駅へ向かい18:55のぞみ44号に乗車

こんな火曜日の平日なのに車内はほぼ満席…

さすが、東海道新幹線は日本の大動脈であるとつくづく

名古屋→東京間も1時間38分とアッと言う前に到着する

展示会は今日から3日間行われるバッグ業界の年二回の展示会

これまでは展示会で迎える立場だったが、
立場が逆転して迎えられる側となった

来年の春夏物の新作を選んで数量を出して発注する

ここ数年は鳴かず飛ばずで業績が低迷しているバッグ業界である

いろいろな要因はあるにせよヒット商品を生み出さねば…

休日のネルドリップ珈琲

2018年11月05日 | COFFEE

名古屋に転勤で引っ越したのが9月の中旬

まだ残暑が残る時期だったので、
ペットボトルコーヒーをアイスで飲んでいた

しかし、ここ数日の朝夕は10℃を下回る気温になり、
そろそろホットの美味しい淹れたての珈琲が飲みたくなってきた

一昨日の休日に千葉から持参したネルドリップ用のサーバー一式を準備

千葉にいる頃から休日の時間の余裕がある時は淹れたての珈琲を飲んでいた

手間は掛かるが出来るなら美味しい珈琲が飲みたい

珈琲豆は千葉の行きつけの珈琲専門店のイデカフェの神戸珈琲

真空パックされた袋を開けると焙煎された香ばしい香りが鼻をくすぐる

この珈琲豆をスプーン二杯ミルに入れて挽く

最後の珈琲豆が挽き終わるとハンドルが軽くなる

挽きたての珈琲の香りが強く香る

引っ越しを機に新調したネルドリップ

紙フィルターとは違う布のフィルターで抽出

お湯はホテルマンの息子が会社からもらってきてくれた電子ポット

単身赴任者にはこの手のポットは使い勝手が良い

わざわざケトルでガスコンロを使わなくしてお湯が作れるのが便利だ

お湯を先にサーバーやドリップポット、コーヒーカップに注いで温めておいて

温まったところでサーバーにネルドリップをセットして挽いた珈琲豆を平らに入れる

そこに細口のドリップポットで全体にまずお湯を注ぐ

20秒程蒸らしてから、ゆっくり…ゆっくりと徐々にお湯を注ぐ

けして一気にお湯を入れてはいけない
焦らずゆっくり…ゆっくり…


ネルドリップの下から淹れたての珈琲がポットに落ちて香りも癒される香り…

お湯を注ぎ終わってネルドリップ内のお湯も落ちきったら出来上がり

深煎りの濃い茶褐色で苦過ぎず酸味も程よいこの神戸珈琲のブレンドが好みだ

この日はいつものFire Kingのカップではなく、
安物だけどスタッキングカップを使用

iQOSを吹かしながらベランダから見える小学校の野球の試合を見ながら飲む珈琲が美味い

あぁ、至福の一杯とはこの事か?(^^;;

Shower Head交換

2018年11月04日 | LIVING

名古屋の新居のマンションのバスルームには当然ながらシャワーが付いている

給湯器からお湯を出してシャワーを使用するタイプ

しかし、お湯と水のふたつの蛇口ハンドル式のタイプなため、
お湯の温度設定がそのままキープ出来ないのが面倒なやつやん!

シャワーを使う度にお湯と水の蛇口ハンドルを適温に調整する煩わしさ…(ー ー;)

根本的に賃貸物件で蛇口ハンドルを変える事は出来ないのでシャワーヘッドを交換する事にした

ホームセンターに行ってストッパーの付いたタイプをチョイス

早々に取り替えてみた

ブルーのスケルトンが清涼感がある

何よりもお湯温度を調節したままお湯がワンタッチで止めておける

幸いにしてLIXIL製のシャワーだったので、
ホースのアダプターは使用しなくて済んだ

これで寒くなるこれからの時期には、
いちいち温度調節しながらシャワーを使用しなくて済む

またワンタッチボタンでお湯を出しっ放しにしなくて良くなったので節約的にも嬉しい

二重生活は何かとお金が掛かる

少しでも節約するために日々考えて生活でしる

お風呂の残り湯はオヤジ一人が入浴しただけのお湯

勿体ないとバケツで洗濯機に5杯で満タン

本当はすすぎにも残り湯を使いたいが、
そこはタイミングがわからず自動任せ…(^^;;

電気もこまめに消して無駄な浪費はしないようにしたい

オヤジ散歩 大須

2018年11月03日 | WALK

今日は土曜日なのに休みの日だったので、
家でゴロゴロしてても良いが外出することに

午前中に洗濯と掃除を終わらせて、
最近歩いていないから歩いて大須へ散歩に向かった

大須とは名古屋中心部の繁華街の南に位置して、
東京で言う浅草と秋葉原と御徒町を合わせたような下町

庶民的な店舗が多く昔からのアーケード街があるのが特徴的

まずは矢場町にある徳壽山 清浄寺に立ち寄った

このお寺は二代尾張藩主の徳川光友によって建てられたお寺

さすが尾張徳川家の多くの歴史に触れられる土地である

お地蔵さんにも合掌…

せっかく立ち寄ったので本堂で賽銭納めて合掌…

水子地蔵尊にも…

清浄寺を後にして南の上前津方面に進むと、
赤門の交差点に差し掛かる

この辺りからいわゆる大須と言う土地に入る

さらに進むと、大須商店街の目抜き通りとなるアーケード街『万松寺通り』から大須に入った

土曜日とあってアーケード街の通りには多くの買い物客でいっぱいだった

それに外国人観光客なども多くてとても賑やかな場所である

自分の好みそうなアメカジショップなどを見ながらトホトホ…

門前町通りまで来るとその先は『観音通り』のアーケード街となる

このアーケード街の手前には、名古屋では有名な『コメ兵』さんがある

『いらん物はコメ兵に売ろう!』のCMが懐かしい(^^;;
観音通りを進んで行くと、女子中学生なのか?
高校生なのか?女子の人集り…

なにかと思った建物は、『水曜日のアリス』でお馴染みの『Alice on Wednesday』

東京では原宿にあるカワイイお菓子屋さんだ

名古屋は栄ではなく大須に店舗が存在してた…

観音通りを突き抜けるとそこは『大須観音』に出る

来たのはいつ振りか?
30年以上前なことは確かである

観音様にお祈りして仁王門へ

朱塗りの仁王様の鋭い睨み

でも少し愛嬌を感じるのが笑える(^^)

仁王門からUターンして『大須仁王門通』に入る

この仁王門通の近辺には昔ながらの店舗が多い

名古屋銘菓の青柳ういろう本店である『青柳総本家』

ぽぽぽいのぽい♫お口へぽい
白、黒、抹茶、あずき、コーヒー、ゆず、さくら、青柳ういろう青柳ういろう〜♫

さらにその奥には『大須ういろう本店』
名古屋二大銘菓店が軒を連ねる場所だ

大須ういろうのCMもいっとくか

ポンポンポンと時計が三つ
坊や、お八つを、食べました
トロリとろけてトロリンコン
二つの赤い提灯の
大須ういろと、ないろです〜♫

まさに赤い提灯の大須でした…

古そうだけど美味しそうな鰻屋さん

ひつまぶしが美味しそうだった…

そのまま東仁王門通に入って行き裏門前町通りから『新天地通り』に入る

新天地通りの入口にあるのが『亀嶽林 萬松寺』

ここでもご本尊に合掌…

近代的なお寺で鉄筋コンクリートのビルの中にお寺があるのか?

なんな有難味のなさそうな感じがするのはオヤジだけか?

この新天地付近は東京で言う秋葉原の電気街

アメ横とあるが東京のアメ横とはちょっと違うなぁ

やたらとあちこちで若い子らが食べていたアメリカンドッグ

なんなのだろうと思っていたら『チーズドッグ』だった(ー ー;)

乳製品の嫌いなオヤジには用事は無い

新天地通りを南に進んで行くと、
大きな招き猫のあるふれあい広場に出る

大きな招き猫と言っても常滑イオンの招き猫の方が大きい…

屋根付きの広場では、落語なのか?講談なのか?
いわゆる日本芸能を披露していた

正午頃から1時半過ぎまで歩いて7.500歩ほど

散歩してブラブラするのにはちょうど良かった

下町情緒もありながら新しさも感じられる大須は楽しい町だった

EZRA BROOKS

2018年11月02日 | LIQUOR

先日、会社帰りに立ち寄ったリカーショップで購入してバーボンウィスキー

『EZRA BROOKS』

このバーボンは飲んだことも無ければ、
銘柄さえ聞いたことも無い

バーボンで飲んだ事のある銘柄は、

ワイルドターキー、
アーリータイムスくらいか…

あっ、

テネシー州醸造だがJack Danielleもバーボンの一種なので飲んだ事になる

先日に投稿したJack Danielle HONEYも残り少なくなってきた(ー ー;)

ボトルごと少し冷蔵庫に冷やしておいて、
まずはロックで飲んでみることにした

氷をいっぱい入れたグラスに注ぐと、
やや薄い綺麗な褐色の原液

一口飲んでみると…

他のバーボンと比べて鼻に抜けるバーボン特有さが少ない感じ

昔はアメリカのケンタッキー州で製造された物をバーボンと呼ばれていたが、
現在はケンタッキー州以外でも配合さえ守られていればアメリカバーボンとなる

なのでJack Danielleはテネシー州醸造だけどバーボンとなる

バーボンは原料の穀物の中にトウモロコシを51%以上含むように、
アメリカの法律で定められた製法のウイスキーである

またバーボンは樽の内側をバーナーで焦がした新品の樽を使い、
樽の原木はホワイトオークを使用されている事から少し焦げた香りがするのが特徴

どちらかと言うとバーボン初心者用のようなバーボンではないか?

アルコール度数は45%あるので、
とてもストレートでは飲めない(ー ー;)

ソーダで割ってはどうか?と二杯目はソーダで割って飲んでみた

レモン風味の強炭酸水で割ったのでスッキリとした飲み心地

意外と美味しいではないか!

750mlボトルで1,000円ちょっとの安〜いお酒

安い酒で酔えればなお良し!

名古屋から富士山見えるのか?

2018年11月01日 | VERANDA

昨日の朝

朝食を済ませて仕事に出掛ける支度をして、
ベランダに出てiQOSを一服…フゥ〜

知らない間に公園の紅葉が進んでいて、
あぁ、紅葉も都心まで来たか〜と気付く

こんなに紅葉なのだから朝夕は寒いはずだとしみじみ…

いつもの癖で景色を見る度に遠くを見る癖がある

真東の方向のビルとビルの合間に山…

ん?まさか、富士山?

iPhoneで写真を撮って拡大するがイマイチボケてしまって見辛い
肉眼で良〜く見ても富士山にしか見られない

若干、曇っていたので見辛いが、
頂上付近に白い雪らしきものが見えた?

どうかは目の錯覚かも…

まさか名古屋から富士山など見えるのか?と思った

本当に富士山なのかGoogle MAPで富士山の方向を確認した

ほぼ同じ方角に富士山が位置する

しかし、

今朝、昨日と同じようにベランダにiQOSを吸いに出た…

自ずから目線は富士山であろう方角に目が行く…

すると、

今朝も富士山らしき山は見えたが、
あきらかに違ったと確信した…(ー ー;)

頂上付近にあるはずの雪が無い

ただの富士山の形をした山であった

たかが11階のマンションから富士山が見えるはずは無い

そんなに富士山が珍しいかぁ?と埼玉県人に言われた事があったが、
オヤジからすると日本を象徴する山であるので好きである

関東の近郊から富士山が見えると嬉しくなるものだ

しかし、名古屋からでは無理でだった…

少し期待したのがハズい(^^;;