日本橋インプラントセンターの玉木先生のインプラント勉強会 2013年02月25日 | 患者さんの知らないンプラント業界の話 13日にあります。 学びたい方は誰でもどうぞお越しください。 こんな症例あなたならどうしますか?で皆で意見交換します! 何処にもない勉強会です。 « 2月24日(日)のつぶやき | トップ | 2月25日(月)のつぶやき »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ソケットプリザベーションデスね!? (北九州のmiyamiya) 2013-02-26 00:53:18 これは、一回法では無理な上に、抜歯後待時のみでは、骨も出来ませんし、抜歯後にソケットを骨が出来る何らかの処置がマストだと言えるでしょう。抜歯と同時に、造骨と埋入をすれば、失敗するか、予後の不良のケースになるはずです。 絶対にこのケースは、抜歯時にソケットプリザベーションを行い、数ヶ月待った後、インプラントを埋入、そして免荷期間経過してから印象・上部構造を装着する事が望ましいでしょう!? 他の方法があるのであれば、ご教授頂きたい! 宮本 隆士 返信する わざわざ宮本先生にコメントいただき恐縮です。 (松元です。) 2013-02-27 22:41:23 世界の宮本先生からコメントいただきまことに恐縮致します。先生のご指摘通り、このようなケースはソケットプリザベーションで、出来ましたらオープンバリアメンブレンテクニックで骨の再生を4か月~6か月待ってインプラント植立がゴールデンルールである、と思います。私は、先生もご存知の通り怖いもの知らずと言いますか、ネジが1本足りない人物なもので、このケースの場合でも抜歯即時埋入してしまいました。具体的方法としましては、先に抜歯して病巣除去してしまった後、抜歯窩に底の部位にはテルダーミスをPRPで軽く湿らせて敷いて、その上に緊密にFDBA+HA+βTCPをPRPでジャリジャリのシャーベット状にアクチベートして充填し、そこにインプラントホールをオステオトーム等でそっと形成して、指で植立しております。そして、充填物が外に出ないようにやはりテルダーミスとPPP(この当時はまだCGFしてませんでしたので、今ならCGFします)で蓋になるように敷き詰めて縫合して留めております。そして、1週間後からBRソニックと超短波の治癒促進器一所懸命に当てて何とか歯冠修復出来るまでに治りました。ペリオテスト値が落ち着くまでは半年以上掛かりました。そして、患者さんの都合で、歯冠補綴までは治癒期間は1年近く掛かっております。なので、リスクと利点で考えると、一般的に推奨出来るとは私も考えていません。安全性と成功させる結果を得る、と言うことから考えるなら、先生のご指摘が至極真っ当だと思われます。このブログを読まれる同業者の先生方には、私は異端児、変人の極みなので、真似しないで下さい、とこの場を借りてコメント致します。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
絶対にこのケースは、抜歯時にソケットプリザベーションを行い、数ヶ月待った後、インプラントを埋入、そして免荷期間経過してから印象・上部構造を装着する事が望ましいでしょう!?
他の方法があるのであれば、ご教授頂きたい!
宮本 隆士
先生のご指摘通り、このようなケースはソケットプリザベーションで、出来ましたらオープンバリアメンブレンテクニックで骨の再生を4か月~6か月待ってインプラント植立がゴールデンルールである、と思います。
私は、先生もご存知の通り怖いもの知らずと言いますか、ネジが1本足りない人物なもので、このケースの場合でも抜歯即時埋入してしまいました。
具体的方法としましては、先に抜歯して病巣除去してしまった後、抜歯窩に底の部位にはテルダーミスをPRPで軽く湿らせて敷いて、その上に緊密にFDBA+HA+βTCPをPRPでジャリジャリのシャーベット状にアクチベートして充填し、そこにインプラントホールをオステオトーム等でそっと形成して、指で植立しております。
そして、充填物が外に出ないようにやはりテルダーミスとPPP(この当時はまだCGFしてませんでしたので、今ならCGFします)で蓋になるように敷き詰めて縫合して留めております。
そして、1週間後からBRソニックと超短波の治癒促進器一所懸命に当てて何とか歯冠修復出来るまでに治りました。
ペリオテスト値が落ち着くまでは半年以上掛かりました。
そして、患者さんの都合で、歯冠補綴までは治癒期間は1年近く掛かっております。
なので、リスクと利点で考えると、一般的に推奨出来るとは私も考えていません。
安全性と成功させる結果を得る、と言うことから考えるなら、先生のご指摘が至極真っ当だと思われます。
このブログを読まれる同業者の先生方には、私は異端児、変人の極みなので、真似しないで下さい、とこの場を借りてコメント致します。