十日えびす【本覚寺】商売繁盛!今年も福娘さんの笑顔がはじける 2020年01月10日 | 行事 今ある夷堂は1981年の再建ではありますが、 そもそも このえびす神が祀られる夷堂は 日蓮宗寺院として開山された本覚寺よりも古いんですね。 境内に響く掛け声 商売繁盛! 今年も福娘さんの笑顔が素敵でした。 ・ ブロトピ:今日の写真日記 仲間と運営中のFacebookページ 【みんなの“鎌倉への付箋”】もご覧下さい。
梯子乗り遠望ス【鶴岡八幡宮】今年は離れた所から 2020年01月09日 | 行事 昨年は梯子の前でかぶりつき状態で撮影しました。 今年は離れた所から、初詣客の群衆とセットで。 明日は、本覚寺の十日えびす。 ・ ブロトピ:今日の写真日記 仲間と運営中のFacebookページ 【みんなの“鎌倉への付箋”】もご覧下さい。
手斧始式【鶴岡八幡宮】令和2年、今年は御神木を追った 2020年01月04日 | 行事 1月4日、手斧始式。 二ノ鳥居を出発。 木遣りの歌声とともに段葛を進む御神木。 初詣客と三ノ鳥居で信号待ち。 手斧や槍鉋を始めとする大工道具。 初詣客には式の様子が分かるモニター。 お清めの後に舞殿前に置かれる。 道具役から手斧を授かった補佐役が奉仕所役に渡される。 鋸を引き 墨打ち 手斧を振り 槍鉋をかける 玉串奉納 御神木の担ぎ出しはモニターで確認。 御神木は長さ3880㎜、280㎜角らしい。 この後の鳶職人による梯子のリはまた後日。 ・ ブロトピ:今日の写真日記 仲間と運営中のFacebookページ 【みんなの“鎌倉への付箋”】もご覧下さい。
謹賀新年【材木座海岸】令和2年は材木座の船祝いからスタート 2020年01月02日 | 行事 令和2年は材木座の船祝いからスタートです。 本日、里帰りの車窓から見えた船祝い。 急いで海岸まで下りてみました。 ほのぼのとした新春の行事を収められました。 本年もよろしくお願いします。 ・ ブロトピ:今日の写真日記 仲間と運営中のFacebookページ 【みんなの“鎌倉への付箋”】もご覧下さい。