鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

建長寺の唐門

2014年01月29日 | 寺社・名所史蹟
 
 
数年前の修理以前はこのような華美な姿ではなかった建長寺の唐門。
 
弓型曲線の唐破風があることから唐門と呼ばれます。
唐だけに中国からの渡来と思いきや日本で生まれた様式です。
 
唐破風のある建造物ってむかしから気になります。
幼い頃、故郷静岡の三嶋大社へ毎朝マラソンで通った記憶の摺り込みでしょう?
 
唐破風の銭湯などは言わずもがなです。 
 
撮影:2014.1.25
 
 

 
 

水仙 海蔵寺

2014年01月27日 | 草花
 
 
 
雪中花とも呼ばれる水仙。
 
 
 
谷戸の最奥、冬の海蔵寺はあまり人も多くなく、
ほのかに漂う水仙の香りとともにゆったりとした時間が流れています。
 
 
海蔵寺
鎌倉市扇ガ谷4丁目18−8
 
撮影:2014.1.25
 
 

 
 

コケーシカ

2014年01月19日 | 街角スケッチ
 
 
 
 鎌倉は長谷の住宅街、幅60mm程の表札?には「コケーシカ
マトリョーシカ+こけし=コケーシカが店名。
 
鎌倉大仏のマトリョーシカもあります。
 
表通りからこけしとマトリョーシカが並んだ店内の様子は覗えますが、
今だ中には入ったことはありませんwww
 
撮影:2014.1.13
 
 

 
 

神苑ぼたん庭園 鶴岡八幡宮

2014年01月18日 | 草花
 
 
 
昭和55年に鶴岡八幡宮の創建800年記念で出来た神苑ぼたん庭園では、正月ぼたん(寒牡丹)が見頃です。
 
 
雪囲いされた数々のぼたん。
この冬はまだ雪景色の鎌倉はありませんが、今朝はこの辺でもチョットだけ雪が舞いました。
 
撮影:2014.1.13
 
 

 
 

十日えびす/本覚寺

2014年01月11日 | 行事
 昨日、一月十日は本覚寺・十日えびす(本えびす)の日。
 
 
 
「商売繁盛!お祈り申し上げま~す!」の掛け声は福娘さんの笑顔ととともに。
 
 
我が家も一応自営なので打ち合わせ前に鎌倉へ寄り道しました。
 
 

 
本覚寺
鎌倉市小町1丁目12−12