秋分の候【亀ヶ谷坂~海蔵寺】曼殊沙華を探して 2022年09月29日 | 街角スケッチ 北鎌倉駅から歩く。長寿寺の角を曲がって亀ヶ谷坂へ。 長寿寺の境内を覗くと光に照らされた曼殊沙華が。 思わず望遠レンズに交換。 亀ヶ谷坂を抜けて 海蔵寺へ向かいます。 海蔵寺ではハギ・シオン・ヒガンバナが美しゅうございました。 この日も蝶が入ってくれました。 ・ ・ この日の撮影レンズ ソニー SONY ズームレンズ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL100400GM G Masterの高い設計基準を満たす新規光学設計により、ズーム・フォーカス全域での高い解像性能を実現 ソニー(SONY) ソニー SONY ズームレンズ FE 16-35mm F2.8 GM Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL1635GM Gマスターの高い設計基準による周辺部まで高解像と鮮鋭感 ソニー(SONY) タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model:A056)※FEマウント用レンズ(フルサイズミラーレス対応) ... 対応マウント:α Eマウント系 タムロン ブロトピ:今日の写真日記 仲間と運営中のFacebookページ 【みんなの“鎌倉への付箋”】もご覧下さい。
恒例の彼岸花の英勝寺詣【英勝寺】アゲハ蝶としばし戯れの時 2022年09月25日 | 草花 毎年、この時期恒例の彼岸花の英勝寺詣で。 今年は門前の表記がPCで出力した堂々たる「見頃」だけ。 境内には2~3名。ほぼ貸し切り状態でした。 じっくりと見頃を堪能しているとアゲハ蝶が。 しばし戯れの時。 細かい雨粒の光も美しゅうございました。 ・ ・ この日の撮影レンズ RICOH GR III デジタルカメラ 【APS-Cサイズ大型CMOSセンサー搭載 / ストリートスナップシュータ― / 約0... 【究極のスナップシューター】GR 不変のコンセプト - 高画質・速写性・携帯性・深化 リコー Tamron 28-200 F/2.8-5.6 Di III RXD ソニーミラーレスフルフレーム/APS-C Eマウント用 モデル番号: AFA... 世界初の F2.8 オールインワンズームレンズ。フルフレームミラーレスカメラ用。 Tamron ブロトピ:今日の写真日記 仲間と運営中のFacebookページ 【みんなの“鎌倉への付箋”】もご覧下さい。
台風が来る前の夕陽鑑賞【大崎公園】秋を代表する雲で空が賑やかでした 2022年09月22日 | 自然 先週金曜の夕刻は秋を代表する雲で空が賑やかでした。 日没前は逗子マリーナから。 その後は久しぶりに大崎公園へ登りました。 富士山の裾野は雲に隠れてしまいましたが カメラマンは自分だけ、贅沢な夕陽鑑賞でした。 ・ この日の撮影レンズ ソニー SONY ズームレンズ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL100400GM G Masterの高い設計基準を満たす新規光学設計により、ズーム・フォーカス全域での高い解像性能を実現 ソニー(SONY) ソニー SONY ズームレンズ FE 16-35mm F2.8 GM Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL1635GM Gマスターの高い設計基準による周辺部まで高解像と鮮鋭感 ソニー(SONY) タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model:A056)※FEマウント用レンズ(フルサイズミラーレス対応) ... 対応マウント:α Eマウント系 タムロン ブロトピ:今日の写真日記 仲間と運営中のFacebookページ 【みんなの“鎌倉への付箋”】もご覧下さい。
【番外編】『ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで』をGRⅢで撮ってみた 2022年09月18日 | 番外編 『ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで』撮影可能な展示は全て1:1でスナップしてみた。 椅子の前脚を浮かせて後ろに体重を乗せて腰掛けるのが好きだったから、後脚がボリューミーだったとは。 数年前に新調した我が家のダイニングテーブルが真似る構造が随所に・・。 ジャン・プルーヴェ展は10月16日まで。フィン・ユールとデンマークの椅子展は東京都美術館で10月9日まで。 ・ ・ この日の撮影レンズ RICOH GR III デジタルカメラ 【APS-Cサイズ大型CMOSセンサー搭載 / ストリートスナップシュータ― / 約0... 【究極のスナップシューター】GR 不変のコンセプト - 高画質・速写性・携帯性・深化 リコー ブロトピ:今日の写真日記 仲間と運営中のFacebookページ 【みんなの“鎌倉への付箋”】もご覧下さい。
鈴虫方丈祭【鶴岡八幡宮】この儀が過ぎると秋の到来を実感するのです 2022年09月17日 | 行事 本来なら流鏑馬神事のあと、もう少し遅い時間に開始される鈴虫方丈祭。 流鏑馬が中止の為、午後三時にスタート。 鈴虫を自然に帰すことで生命を慈しむ放生会。 舞殿では鈴虫の籠が供えられている。 献饌の儀に続き、雅楽の演奏。 笙は構造上、呼気で内部が結露しやすく音が狂うので、火鉢などで温めて乾燥させながら演奏するんですよね。 温めている光景も見かけました。 巫女による舞が奉納される。 舞が終わったら柳原神池へ。 この儀が過ぎると秋の到来を実感するのです。 七十二候では『玄鳥去・つばめさる』 日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が少しづつ。 ・ ・ この日の撮影レンズ ソニー SONY ズームレンズ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL100400GM G Masterの高い設計基準を満たす新規光学設計により、ズーム・フォーカス全域での高い解像性能を実現 ソニー(SONY) ソニー SONY ズームレンズ FE 16-35mm F2.8 GM Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL1635GM Gマスターの高い設計基準による周辺部まで高解像と鮮鋭感 ソニー(SONY) タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model:A056)※FEマウント用レンズ(フルサイズミラーレス対応) ... 対応マウント:α Eマウント系 タムロン ブロトピ:今日の写真日記 仲間と運営中のFacebookページ 【みんなの“鎌倉への付箋”】もご覧下さい。