北鎌倉駅から東慶寺、そして明月院。
明月院通りを踏切りまで戻り、少し建長寺方面へ進むと右手に長寿寺が見えてきます。
その角を右折するとそこが亀ヶ谷切り通し。ここを登り、下ると扇ガ谷エリアに入ります。
スカセンのガードをくぐり、直進するとそこが海蔵寺。
アジサイの名所の混雑からちょっと解放されますよ。
海蔵寺にて撮影。
#海蔵寺 #亀ヶ谷切り通し
鎌倉十橋のひとつ「裁許橋」。
この付近に裁判所があったということは文字から想像できる。
無罪か重罪か、今小路にかかるこの裁許橋を渡れるか否かでは大きな違いだった。
重罪の場合はこの橋を浜の方へ進んだ今の六地蔵辺りにあった刑場へ。交差点の六地蔵もそれらを弔うもの。
今の楽しい由比ガ浜商店街の別の一面。
#鎌倉 #裁許橋 #六地蔵
先日のあじさい投稿でも少しご紹介しましたが扇ガ谷の古刹、浄光明寺は私の好きな寺。
鎌倉独特の「土紋装飾」された仏像は鎌倉に7つあり、ここ浄光明寺の阿弥陀如来坐像(重要文化財)もその一つ。
年中公開はしておらず、基本休日のみに有料(200円)で拝観できる。寺の規模は入口からは想像できないほど広く、高い。
山を削り寺を造成した伽藍の証などを含め、拝観者のタイミング次第(ここ微妙ww)で寺・仏像・歴史を丁寧に解説して貰える。
最頂部からはこの通りの絶景。鎌倉駅のホームがこのアングルで観られるのも貴重。
ここ浄光明寺は鎌倉の奥深さを知ることの出来る寺でもある。
贅沢を言わせて貰えば、阿弥陀如来坐像をもう50cmほど近くで拝見したい。
浄光明寺
鎌倉市扇ガ谷2-12−1
#鎌倉 #浄光明寺 #阿弥陀如来坐像 #土紋装飾