鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

鎌倉 梵蔵

2013年03月28日 | 


店内に入ると数名待っていた。

せっかちな私は待つことに迷ったが自分までで蕎麦が無くなると言われ待つことにした。
しばらく待って十割そばに有りつけた。香りが強く、美味しい蕎麦でした。

材木座海岸、山門が見事な光明寺などに立ち寄る際にいかがでしょうか。

鎌倉 梵蔵(ぼんぞう)-自家挽工房-
鎌倉市材木座3-17-33

#鎌倉 梵蔵 #蕎麦




GARDEN HOUSE

2013年03月18日 | 


フクちゃんでおなじみ漫画家、横山隆一氏のアトリエだった地にできたレストラン「GARDEN HOUSE」はグリーンショップをも併設している。鎌倉駅西口からすぐ、紀伊国屋の裏手になります。

これからの季節はテラス席も気持ちがよさそう。
料理も大変美味しゅうございました。もうちょっと静かなら最高。

GARDEN HOUSE
鎌倉市御成町15−46

#GARDEN HOUSE




和賀江島

2013年03月17日 | 寺社・名所史蹟


和賀江島[わかえじま]は写真の石碑の先、石を積んだ人口の島。
日本で最古の築港といわれ、国の史跡に指定されている。
普段はほぼ海面下で、満潮時には全て隠れてしまう。
材木座の沖合にこのように全てを現すのも干潮時だけ。

金沢街道の先、私の住む横浜市金沢区の六浦地区に三艘という地名がある。
古くからこの地域には港に適した深さのある湾があり、
ここ六浦湊は鎌倉時代には鎌倉の外港の役割を担っていたという。

謂れは港に三隻の唐船が着岸したとも、三度も唐船が来航したともいわれる。
この材木座の和賀江島とわが町は意外と関係深いらしい。






鎌倉石

2013年03月05日 | 自然


鎌倉の山中には比較的軟弱で加工しやすい石が層をなしています。

鎌倉周辺の社寺の石段・土台石に利用されてもいます。
鎌倉の寺社の石段のすり減りは長い歴史ももさることながらこんな事も関係してるのでしょう。

専門的には安山岩質凝灰質砂岩で軽石が多くみられるそうです。

[写真]葛原ヶ岡(源氏山)・大仏ハイキングコース




鎌倉海浜公園/稲村ガ崎地区

2013年03月05日 | 寺社・名所史蹟


稲村ガ崎の道路に面した公園の階段を登った先にコッホ博士記念碑があります。

ここまで登るとご覧様な景色が広がります。

この公園を含め、材木座から稲村ガ崎にかけての海岸線に点在する
3地区の公園をあわせて「鎌倉海浜公園」と呼ぶそうです。