12月16日。御鎮座記念祭。800年余りの歴史を持つ御神楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6b/4dc3d16923271615b752b88800e17a90.png)
全ての照明が消え、境内が闇に包まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/710cda1cc3d575b60495a71368f25f59.png)
「宮人曲」神楽、舞楽「人長の舞」も奉奏。
篝火に浮かび上がる舞姿は幽玄そのもの。
今年も残り半月です。
今年も残り半月です。
今日の秋色鎌倉は少し趣向を変えて。。
江戸時代初期、京都西賀茂にあったこの山荘が鎌倉の地に移築されたのが昭和34年。
東の桂離宮と評される朝廷文化を伝える国指定重要文化財でもあります。
そんな一条恵観山荘で荻江節の演奏が催されるので本日行ってみました。
荻江寿愼さんによる演目は「八島」。
案内人の大沢さんによる解説や恵観山荘の施設管理長・安田さんのお話も充実。
更に恵観山荘が所有する貴重な茶道具も数点展示。
キレイな色づきの紅葉の中で贅沢なひと時を体験してきました。
肝心の山荘は光が難しくまたの機会という事に。
一条恵観山荘は我が家からも近い。これからも通おう。