鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

駅前ウメジロー【大巧寺】 「ママ、鳥!」「ウグイスだよ!」 「・・・・・。」 

2025年02月16日 | 番外編
鎌倉駅前の大巧寺の白梅にもメジロがやってきた。
 
 
 
お礼参りの親子連れが幾度も横を通り過ぎていく。
 
 
 
 
 
「ママ、鳥!」  「ウグイスだよ!」  「・・・・・。」 

 

 

この日の撮影レンズ

 

【番外編】パワースポット東国三社 + 猿田神社 + 寺田本家を巡る旅

2025年01月18日 | 番外編
 
先週、東国三社に行って来ました。東国三社巡りは、歴史ある関東最強のパワースポットである鹿島神宮、香取神宮、息栖神社の3つの神社を参拝すること。
この三社巡り、江戸期には出雲大社からの国譲りの神話に由来した「お伊勢参りのみそぎの三社参り」と呼ばれるほど篤い信仰を集めた旅だったといいます。
 


鹿島神宮、香取神宮、息栖神社は利根川、常陸利根川、霞ケ浦、北浦などの水郷と呼ばれる一帯にある。
都内を抜け、広~い関東平野を感じながら利根川を越えた先にあった潮来IC。
 

最初は鹿島神宮。 神宮の杜に差し込む清々しい光。松の内が終わった為か参道は参拝者が少ない。
 
 
 
 
 
 
 
 

本殿、奥参道、要石、御神木、御手洗池。どれも常陸国一之宮に相応しい凛とした空間でありました。


続いて廻ったのは、妻のリクエストで寺田本家。
発酵や食に興味がある方には知る人ぞ知る店なのだという。
 

微生物が幸わう蔵という酒蔵で自然酒 五人娘を購入。
その後は蔵の隣の敷地にある「発酵暮らし研究所&カフェうふふ」へ。
ここは築40年の古いアパートを蔵人と仲間たちの力を借りて造り上げたカフェ。
 
 
 

我が家の本棚にある「発酵暮らし研究所」著の店で身体にやさしいランチを頂く。
 

光溢れる店内はゆったりとした時間が流れていました。
 
 
さあ、次は香取神宮。
途中、道の駅ならぬ「川の駅 水の郷さわら」で今晩の食材を入手して香取の街へ。
 
 
ナビが見つけた第三駐車場は境内への近道だったと知ったのは帰り際。
香取神宮、鳥居を進むと目に飛び込んでくる鮮やかな朱の楼門。下鴨神社のそれと似ている。
 

横の古神札納所では正月飾りをお焚き上げを行っていた。
 
 
 
 
 
 

元禄13年造営の本殿(重要文化財)の修復跡やこれまた御神木が放つオーラに感動しながら帰路につく。

 
日川浜海岸で車中泊をして、翌朝は息栖神社へ。
 
 
 
 
 
鹿島神宮と香取神宮の神々を道案内したのが、
息栖神社の御祭神であるという云われとともに利根川と接する立地や河岸の歴史も興味深かった。
 
 
 
 
 
 

一の鳥居脇の豪商だったと思わせる屋敷の大きさに驚愕しつつ、改めて水郷の地であることを実感した。
 
 
最後に寄ったのは森一帯が千葉県の天然記念物だという銚子の猿田神社。
 

社伝によると創建は垂仁天皇年(紀元前年)と記録されており房総半島で最も古い神社だそう。
 
 
 
 

周囲の森はスダジイがそびえ立ち圧倒されました。
 
 

ずっとここに居たいと思わせる緑あふれるパワースポットでした。
 

また参道の下がJR総武本線(単線)が走るという珍しい神社でありました。
 
 
 
 
【鹿島神宮(茨城県)】
 
【寺田本家(千葉県)】
 
【香取神宮(茨城県)】
 
【息栖神社(茨城県)】
 
 
【猿田神社(千葉県)】
 
 
 

この日の撮影レンズ

 

謹賀新年【番外編】撮り初めの1枚は雲見海岸から牛着岩越しの富士の峰

2025年01月02日 | 番外編
明けましておめでとうございます。
2025年撮り初めの1枚は元日朝、伊豆の雲見海岸から撮影。
西伊豆は日の出が叶わないので夜明けの牛着岩越しの富士の峰です。

 
宿泊宿はここから20分の場所、堂ヶ島。
 
 

元日、朝食前にやって来たのは何十年ぶりの雲見海岸。
 

幼い頃に家族旅行でここの民宿に泊まった以来だ。
この岩の名前も忘れていた。調べるた牛着岩というんだった。
 

大小の牛の間から堂ヶ島が映るポイントで三脚を立てた。
午前7時前、富士山頂が明るくなって来た。
ウミウだろうか、丁度よいタイミングで空を舞っていた。
 
 
 
 
南アルプスまで見えた元日の伊豆。
今年もよろしくお願いします。

 

 


【番外編】中井精也 写真展「ライカと、てつたび。」 ライカギャラリー京都へ訪問

2024年12月11日 | 番外編
初めてのライカギャラリー京都。
 

祇園の街並みに溶け込む店舗。
2階のギャラリーで中井精也のライカの世界が広がっていた。
 
 
 

 
 
 
 
 
中井精也 写真展「ライカと、てつたび。」 は終了しています。
 

中井精也 写真展「ライカと、てつたび。」
2024.9.28(土)~2024.12.1(日)
 
 
 

【番外編】京都奈良・紅葉の旅2024 ③ 《橿原神宮〜長谷寺 編》

2024年12月01日 | 番外編
最終日は奈良。
以前から行きたかった橿原神宮へ 朝一で参詣。
 
 
 
 
 
青空と境内に漂うキリリとした空気が心地よい。
 
 
 
 
思いがけず紅葉も楽しめた。
 
 
 


母と妹へ健康のお守りを購入。
 
 
次は長谷寺へ。ここ数年の奈良詣で桜井や宇陀の地理に慣れてきた。
 
 

長谷寺は見頃な紅葉を楽しんだ。
 
 
 

日本でも有数な小さい五重塔。懸造り本堂から眺める桜井の山々。
 
 
 
 
 
 
 
錦秋の秋風景にはもう少し時間が掛かりそうだかこれはこれで十分。
 
 
 
 
 
 
 

土産はやはり柿の葉寿司。
 
 
 
 

帰路は名阪国道、伊勢湾岸自動車道から新東名へ。快適ドライブ。

 

 

橿原神宮

 

長谷寺