鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

朝時雨【海蔵寺】やっぱり、雨が似合う鎌倉です

2020年09月28日 | 草花
浄光明寺から移動。
 
 
参道の萩が見頃だ。
 
 
朝時雨。
 
 
境内の前庭が
 
 
土からコンクリートへ整備された。少し残念。
 
 
やっぱり、雨が似合う鎌倉です。
 
 
振り返ってもう一枚。
 
 
今の季節、ここの情報も大切です。
 
 
英勝寺の花だより(9/25)
 
 
 
 
この日の撮影レンズ
 
 
 
 
 

雨の週末【浄光明寺】霧雨の中で出会った花たち

2020年09月27日 | 草花
霧雨がそぼ降る土曜日の朝。
 
 
不動堂の前に少しだけ彼岸花が咲いていた。
 
 
石段の先で阿弥陀堂の扉を開ける音が聞こえる。
 
 
阿弥陀堂など過去の投稿【最頂部からの眺めも新鮮な浄光明寺】はこちら
 
 
客殿前のハギ。しっとり静かな境内。
 
 
本尊の『阿弥陀如来像が拝観できます!』 の案内プレートも設置された。
こちらの阿弥陀堂の隣にある収蔵庫の阿弥陀如来像と脇侍の
観音菩薩像・勢至菩像の三尊像は素晴らしいの一見価値ありです。
 
 
このあとは海蔵寺へ向かいます。
 
 
 
 
この日の撮影レンズ
 
 
 
 
 

鎌倉点景【打越トンネル】打越からオバトンを経由して極楽寺へ

2020年09月26日 | 街角スケッチ
昔はコンビニで今はドミノピザの先。
 
 
町名は笛田六丁目。
 
 
ここからオバトンこと打越トンネルを経由して極楽寺へ向かう。
 
 
鎌倉らしく道路脇の水はきれいだ。
 
 
住宅街を進む。
 
 
いや結構な坂だ。上る。
 
 
こんなに標高の高い場所だったのかと思う。
 
 
見えてきた。明るく、別に怖さは感じない。
打越トンネルは通称お化けトンネルとも云われている。
 
 
普通に撮ってみる。
 
 
怖めなイメージでも撮ってみる。
 
 
トンネル内は大型車でなければ通行できる広さだ。
極楽寺方面。
 
 
振り返って打越方面。
 
 
嘗ては手掘りで戦争時の防空壕とも繋がっていたとか。
 
 
抜けると極楽寺四丁目。
 
 
谷戸に原風景が広がる。
 
 
嘗て、この一帯が寺中と呼ばれていた頃は
極楽寺の規模は相当大きかったらしい。
 
 
そんなことを考えながら界隈を歩いた。



この日の撮影レンズ

 

 

ブロトピ:今日の写真日記


野性味溢れる切通【大仏切通】“葛原岡”表記なし大仏ハイキングコースの全容

2020年09月24日 | 寺社・名所史蹟
鎌倉七口の一つ、大仏切通。
 
 
朝夷奈、名越、長窪・高野等々、
このブログでも沢山投稿してきましたが、
ここは未踏の地でもありました。
 
 
場所は大仏の裏手、県道藤沢鎌倉線に沿ったエリアです。
 
 
この日は大仏トンネルを抜け、打越側から大仏に向かうこととしました。
 
 
バス停で近いのは、江ノ電・京急バス共に「火の見下」。
 
 
バス停の脇に案内板もあります。
大仏ハイキングコースの文字も。
 
 
切通しへ向かう路地です。
 
 
この注意書きをこの後、各所で見ることになります。
 
 
 
それらしい道になったところで案内板がありました。
 
 
切岸がある所など、朝夷奈、名越にも似ています。
 
 
進むと野性味溢れる切通が現れてきました。
 
 
荒々しくてとても魅力的。
 
 
 
朝の光に照らされた岩や苔も美しい。
 
 
振り返ってみました。
大仏方面から来るとこんな風景です。
 
 
少し広めの道に出ました。
 
 
暫くすると案内表示。
 
 
右側下方向から県道藤沢鎌倉線を
通行する車の音が聞こえています。
 
 
そしてまた注意書き。マウンテンバイク等で入り込む人たちが居るのでしょう。
 
 
源氏山からのハイキングコースに合流。
 
 
スタート時のトンネル前に出ました。
 
 
この大仏切通は大仏側からより
このルートの方が登りながら
ドラマチックな切通を楽しめると思いました。
 
 
さて、ここまで来たらオバトンも行ってみよう。
それはまた、後日。
 

この日の撮影レンズ

 

 

ブロトピ:今日の写真日記


秋分の頃【瑞泉寺】この季節の草花に会いに行く

2020年09月21日 | 草花
瑞泉寺へ。
この季節の草花に会いに行く。
 

タマアジサイ
 
 
 
藪ミョウガ。美しい色に惹かれる。
 
 
この日の目当てはシュウメイギク
 
 
 
 
見頃は少し先かな。
 
 
夢窓国師の瑞泉寺庭園に変化が!
 
 
いつの間にか、右端に滝が出現していた。
 
 
昼に近いから軽く食べて帰ろう。
 
 
千花庵で田舎蕎麦を。
 
 
この日は北海道産でした。
 
 
 
この日の撮影レンズ