goo blog サービス終了のお知らせ 

鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

ここにも涼があります 妙本寺

2014年07月31日 | 寺社・名所史蹟
谷戸にある寺社に日が差し込むのは平地よりも少し遅いんでしょう。
撮影記録は8:30過ぎと記されています。石段の先に夏の日が差し込みはじめました。
 
 
今いる先にある光や空気感・・というシチュエーションは何時もトキメキます。
 
 
妙本寺の祖師堂は大変大きな建築物。建長寺の法堂(1828)や鶴岡八幡宮の上宮(1846)、光明寺のあの立派な山門(1846)などとともに江戸後期に作られたこの地域の寺社建築を代表するものであるようです。
 
 
 尾垂木が2本出ている二重尾垂木
 
 
広大な軒はこのように格好の避暑地。境内を吹き抜ける風で驚くほどに涼しい場所です。
 
 

#妙本寺 #祖師堂

 
妙本寺【map
鎌倉市大町1−15−1
 
 
 
 
 

 

 


琴弾橋とノウゼンカズラ

2014年07月29日 | 街角スケッチ

 

琴弾橋。この先のあった琴弾の松の枝が風に揺れると琴の音色のようだったとことが云われとか。

 


この季節にはこれまでもこの“琴弾橋とノウゼンカズラ”のショットはみなさん撮られているので気になっていました。先日、訪ねてみると橋のたもとでなく少し離れた住宅のノウゼンカズラだったと分かりました(笑

 

 

朱の橋は古都イメージに合うからか人力車がここに案内する光景をたまに見ます。
確かに滑川で朱の橋はそれほど多くないかもしれません。

 

 

#琴弾橋 #ノウゼンカズラ

 
 
 
 
 

 

およそ1年前の投稿。

 
大巧寺の蓮 ・ 昼と夕
待ち合わせの相手が少し遅れると連絡があったので駅前の大巧寺へ行ってみました。Canon EOS 5D Mark II + EF50mm f/2.5 Compact Macr...
 

 


芸林荘 鎌倉・江の島・名所図会 明治三十年版

2014年07月24日 | 街角スケッチ
開店準備中に通りかかって目にとまった。
 
 
軍艦島(モノクロ表紙)の写真集の隣に
『鎌倉・江の島・名所図会-江の島 鵠沼 逗子 金沢 名所図会- 』
明治三十年版 1800円。
 
「買えますか?」
「ご自分で取ってくださる?」
「もちろん!」
 
鎌倉の魅力に古書店もあります。美術系のものも多いのでついつい。
 
芸林荘
鎌倉市雪ノ下1-5-38
 
 
#芸林荘 #鎌倉・江の島・名所図会