鎌倉への付箋

散策中に記憶に留めた様々な鎌倉を紹介する写真ブログです。
皆さんの次回鎌倉訪問の参考にして頂けたら幸いです。

立夏の候【真名瀬海岸】浜昼顔と夕陽を愉しむ

2024年05月15日 | 自然
いつも間にか二十四節気では立夏。
 
 
久しぶりに真名瀬海岸へ夕陽鑑賞に向かった。
 
 
洛陽の前に目にしたのは浜昼顔。
 
 
夕陽に照らされてキレイでした。
 
 
 
 
 

浜昼顔と夕陽を愉しむ、立夏の候。

 





 

この日の撮影レンズ


トンボロ(陸繫砂洲)【江の島】家康も見た?じっくりと砂洲の面積を観察

2024年05月12日 | 自然
江ノ島対岸まで陸続きになる現象、トンボロ(陸繫砂洲)を見に行きました。(撮影:2024.05.11)
干潮時間の昼前から3時過ぎまでじっくりと砂洲の面積を観察しました。
 
(撮影:11:36)
 
 
このところ、富士山クッキリで嬉しい。(撮影:11:37)
 
(撮影:11:42)
 
(撮影:11:47)
 
(撮影:11:50)
 
(撮影:11:50)
 
(撮影:11:55)
 
(撮影:11:56)
 
観光協会様が簡易階段を設置してくれている。
その階段の上り下りを待つ行列。
 
(撮影:12:02)
 
稲村切通しを遠望(撮影:12:38)
 
(撮影:13:44)
 
(撮影:12:51)
 
(撮影:14:12)
 
西浜からと東浜からの波がぶつかる。(撮影:14:37)
 
(撮影:15:17)
 

家康は行きは陸地を帰りは船とある。。。

 


 

この日の撮影レンズ


薫風の候【海蔵寺】目当ての花は梅花空木(バイカウツギ)

2024年05月11日 | 草花
目当ての花に会いに行く。
 
 
梅花空木(バイカウツギ)。
 
 
 
 
扇ガ谷の谷戸に上品な香りを漂わせていました。

薫風の候

 

 

この日の撮影レンズ

 

薫風の候【英勝寺】白藤の様子を見に行ったけど・・・

2024年05月08日 | 草花
先月のタケノコの投稿に続いて英勝寺へ。
 
 
お目当ては毎年この時期の名物、白藤。
 
 
 
これまでこの時期、竹林の中のシャガが美しかったのだけど、
何故か今年は全然咲いてなくて、
 
 
白藤も房が小ぶりであっという間に見頃を過ぎてしまった。
 
 
 
 
 
 
入口の花だよりの通り、白藤に代わり黄菖蒲が見頃でした。

 

 


 

この日の撮影レンズ

 

一之輔@佛日庵【円覚寺】北鎌倉お坊さんアカデミー主催

2024年05月06日 | 街角スケッチ
北鎌倉の円覚寺佛日庵で開催される落語会。
本日は大好きな春風亭一之輔の独演会。
 
 
予約票画像を入口で見せると拝観料は無料。
 
 
早めに着いたので新緑を撮って時間を潰す。
 
 
と、師匠が律儀に一般入口で行列に並んでいるのを発見。佛日庵へ向かう後ろ姿。
 
 
スタンハンセンの布トートがお似合いでした。
 
 
更に今日5月5日は舎利殿の公開も実施。
 
 
国宝見学を時間調整に使う何とも贅沢なひと時。
 
 
開演は13:30。窓の外の緑が眩しい。
 
 
 
16:00までの数時間、爆笑の渦。
 
 
トーク。一之輔の右は神田松麻呂(講談)
 
 
16:14の帰路電車乗れました?師匠www

一之輔題目は馬の田楽と蝦蟇の油。