「おはけおろし」どんな漢字を充てるのか分かりませんが、明日は三嶋神社秋の大祭(23日)のため、私の地域で「おはけおろし」を午前8時からやらねばなりません。
幟を2箇所に二本づつと「ちょうちん」を二個立てるだけですが、雨の中迷惑お掛けします。
「おはけ」とは辞書によると。
白幣,八界,八境,祓禊などと記す。秋田,茨城,四国・中国の各県と大分に分布する。氏神をまつる場合の神霊の依代(よりしろ)とされるもので,笹竹(ささだけ)の先端に御幣をつけて,多くは頭屋(とうや)の庭先や戸口に立てる。
又、明日は、南予地区の市議会議員親善ソフト大会でしたが、雨のためボーリングになったそうです。
昨年も雨で『レクバレー」でした。市議会議員行いが悪いのかもしれませんね。
私は、申し訳ないのですが欠席させていただき、「おはけおろし」を済まして、一路高知に参ります。
12時30分からの「全国龍馬フアンの集い」に参加いたします。
愛媛龍馬会からも10人ほど参加する予定ですが、総勢は4~5百人にはなるでしょう。
全国の龍馬フアンとの交流を図ってきます。
来年は、龍馬脱藩150周年で清水大洲市長さんも力を入れていただいております。
全国の龍馬ファンに、大洲と龍馬の関わりを知って頂き、大洲市を売り出す最高の機会でもあります。
昨年は「龍馬伝」で高知、長崎は潤いましたが、今度は大洲の番です。
今では、全国龍馬フアンの集い開催は、希望地が沢山あり中々大洲市に出番がまわってきうもない状況ですが、手を上げ続けておれば、いつかは出番が回ってくるでしょう。