梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

大洲市自主防災組織連絡協議会

2011-10-26 20:52:25 | Weblog
大洲市自主防災組織連絡協議会の発会式が総合福祉センターで開催されました。
会 長 大洲大川地区 自主防災組織会長 松岡昇平氏
副会長 長浜豊茂地区 自主防災組織会長 西山和夫氏
副会長 肱川中央地区 自主防災組織会長 松尾国和氏
副会長 河辺北平地区 自主防災組織会長 榮野安広氏が選任されました。


活動報告
 「東日本大震災における緊急消防援助隊の活動について」
  大洲地区広域消防事務組合 専門員兼救助係長 萬奥克利氏の活動報告がありました。

 災害時には、自助、近助、共助で対応してくださいと閉められました。

私は、読み間違い?しました。
発会式だから1時間もあれば、すべて済むだろうと予想していましたが、皆さん熱心で時間はどんどん経過し、アポをとっていた人からは、度々電話があり、もう少し、もう少しと延ばしていましたが、申し訳ないので明日お邪魔することとしました。

日本人の人口1億2535万人、減少に転じる 国勢調査
(朝日新聞) 2011年10月26日 19時29分
 2010年10月1日現在の日本人の人口は1億2535万8854人で、5年間で37万1294人(0.3%)減った。総務省が26日、5年に1度の国勢調査の確定結果を発表した。日本人と外国人を分けて統計を取り始めた1970年以降、初めて減少。本格的な人口減社会になったことが国勢調査でも裏付けられた。

 外国人を加えた総人口は1億2805万7352人で、前回から28万9358人増えた。増加率は0.2%で、20年の調査開始以来、戦時下の45年を除いて最低だった。住民基本台帳に基づく人口は、06年から減少傾向にある。
私たちの地区は、もちろん随分前から人口減、高齢化です。
消防団員、高齢者を除けば、自主防災組織で活動できる人にも限りが有り、しかも役員のなり手がなく、私も、やむ得ず今回だけはと引き受けていますが、あとどうなることやら。

  

木枯らし

2011-10-26 07:22:44 | Weblog
昨夜は、松山での会合終了が午後8時頃になって、外に出てみると、幟のゆれ、風の冷たさがまさに木枯らし。


今日は、古文書解講座、大洲市自主防災組織連絡協議会の発会、寺薮区の会合です。