梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

毎朝の名言で、1日を変える! 人生を変える!

2012-12-19 22:59:42 | Weblog
ノンアルコールとウーロン茶で2時間半のお付き合い、これって内臓さんに良い事なのでしょうか??
一度診療所の先生に聞いてみなくてはならないですね。


●「新たな発見のためには
  未来への投資が不可欠」

    ――山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長)

●「人間、一度は人生を賭けた勝負をしなければならない
  その勝負に打ち克ち、乗り越えて初めて道が拓ける」

    ――宮本輝(作家)

●「ジャンプする時には1回しゃがむだろう
  悩みやスランプは今よりも高い所へ行くためにある」

    ――岡田武史(サッカー日本代表前監督)

●「人間は幸せだから感謝するのではない
  感謝するから幸せになれる」

    ――鎌田善政(鎌田建設社長)

●「生の反対は、死じゃない
  生まれないことです」

    ――内田美智子(助産師)

「心構えは、どんなに磨いても、
 毎朝、ゼロになる能力である。
 ちょうど毎朝起きたら歯を磨くように、
 心構えも毎日磨き直さなければならない」
    ーー田中真澄氏社会教育家

森林組合理事会

2012-12-19 11:24:10 | Weblog
本日午後1時30分から森林組合の理事会です。
木材価格の低迷に加え椎茸も安く、森林組合運営は大変です。
今後も森林組合は、林家のためだけでなく国民のため無くてはならない団体です。
自ら身を切る改革を実行しながら、頑張っています。

忘年会も予定されていますが、今日はノンアルコールで内臓さんを労わります。

月刊『致知』人間メルマガから

ある人が地方都市に旅行し、市役所の人に
古くからある神社を案内してもらった。

その神社は50年前に修復を行い、
100の会社が協賛、寄付をしてくれた。

さて、50年経ったいま、そのうち何社が
残っていると思われますか、と市役所の人に質問された。

読者の皆さんはどう答えられるだろう。

残ったのは、たった1社である。
それも業態を変えて、残ったのである。

では、100年後に生き残れるのはどれくらいか。
1,000社のうち2,3社が定説である。

生存率0、2,3%。

企業という生命体を維持発展させていくことが
いかに難しいかをこの数字は示している。

その中で何百年にもわたって
存続発展しているところがある。

本号にご登場いただいた
裏千家、虎屋はともに五百年の伝統を有している。
ちなみに日本には200年以上続いている会社が
3,000社ある。
韓国はゼロ、中国は9社だという。

何百年も続く老舗を観察すると、
共通のものがあるように思える。


1つは創業の理念を大事にしていること。

その時代その時代のトップが常に創業の理念に命を吹き込み、
その理念を核に時代の変化を先取りしている。

2つは情熱である。
永続企業は社長から社員の末端までが目標に向け、
情熱を共有している。