梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

健康の条件

2011-03-26 13:40:21 | Weblog

 福島原発の身体への影響が心配されます。
今まで、健康で過ごしていた方にも、どこからとなく忍び寄ってきているようです。

一日も早く対策を講じてほしいものです。
政府発表も、本当のことを知らしめているのか??
官房長官の発表は、とても信用できないように感じるのは私だけでしょうか???

被害地の皆さん、また周辺に皆さんは「健康の7大条件」が、とても守れそうもありません。

マクロビオティック(食生活改善運動)を世界的に普及した久司道夫氏は、
「健康の条件」を以下のように定義しています。
──────────────────────────────────
.決して疲れないこと
健康な人は、毎日の生活でどんな疲れも感じないはずです。一日の仕事を
終えて溜め息をついたり、グチをこぼすようでは健康とはいえません。 

2.欲を持つこと
すべてのものに対して欲を持つべきです。欲が大きければ大きいほど私達の
人生は豊かで多彩なものになります。

3.よく眠ること 
よく眠るというのは、長時間眠ることではなく深く短時間眠ることです。
目覚めてから思い出すような夢は、すべて肉体と精神の不安定の現われです。

4.よい記憶を持つこと 
よい記憶は、健全な精神活動の基盤をなすものであり人生に不可欠なものです。

5.決して腹を立てないこと 
健康であれば決して腹は立たないはずです。健康であればどんな環境をも
笑顔で受け入れることができ、すべての敵に愛情を持って接することができ、
いかなる困難も穏やかな心で楽しむことができるのです。

6.よく喜び、機敏であること
変化に柔軟に対応すること。あふれる喜びは健康からくる自然の結果であり、
健康であってこそ周りの人達にも喜びと幸せを分け与えることができるのです。

7.限りない感謝の気持ちを持て 
あらゆるものを感謝の念を持って受け取り、すべての人、すべてのものに
与えることができれば健康を手に入れることができます。
──────────────────────────────────
以上の「健康の7大条件」に病気の有無はありません。仮に病気であったと
しても「7大条件」を満たしている人は健康な人です。

つまり、健康な人とは「心が健康」な人のことです。

中村天風先生は、次のように述べています。

「病になっても心まで病んだらいかんよ。病気は気持ちの病です。心まで
病んでしまうので治るものも治らない。心が元気なら病が逃げていくよ」


果たして、あなたは「健康」でしょうか?

人事異動!!

2011-03-25 15:24:16 | Weblog

 本日、大洲市も人事異動の内示があったようです。

河辺から本庁へ、長浜へ、肱川へ、またその逆も。
異動も広範囲になり、新たな出会いもまた楽しみの一つでしょう。

一般行政職は、16人退職で採用が6人、それぞれの職務の負担も増え、より事務の効率化が必要になってきます。

希望通りになった方、希望が叶わなかった方、悲喜こもごもでしょうが、頑張ってください。

 組織には退職・採用による人の出入りがあるのは当然であるが、それ以外にも定期的または随時、組織内の年齢的・地位的アンバランスを解消するために、組織を構成する職員を適切な位置に配置し直すことが必要になる。

 同一職場への在籍があまりにも長いと、作業や業務のマンネリ化・後進育成の停滞・取引先との癒着・何らかの権限の独占による私的流用といった問題が起こるため、人事異動にはこうした事態を予防・回避する目的もある。

 また、職場によってはその業務が肉体面・精神面において極端にハードである場合、数年単位で人を入れ替えるという用途もある。

ともかく、それぞれの職場で、惜しまれる人に成ってください。
上司から、あんたを取られたのは残念・・、痛手・・・、また機会があれば一緒に仕事がしたいと言わせる人材になってください。

 

陽光

2011-03-25 09:00:19 | Weblog

陽光 
 濃紺紫色 花弁5枚
 アマギヨシノとカンヒザクラを交配して作られた栽培品品種です。
 ソメイヨシノに先駆けて咲き花の色が濃く、大きいのが特徴です。
松山の高岡さんが交配に成功されたように、愛媛新聞の記事を見たと記憶しています。
このサクラも旧肱川町時代に、松山まで行って購入し、植栽したと聞いています。
まもなく、満開を迎えそうです。



京造付近には、他のサクラより毎年先駆けて咲くサクラがあり、今年もまもなく満開です。
残念ながら、数年前の台風だったでしょうか、枝が折れて、少し淋しくなっています。





悲しみ胸に奔走

2011-03-24 07:12:54 | Weblog

公僕は、悲しみ胸に、人命救助に、復興に奔走されています。


息子失い妻不明…被災した国会議員、悲しみ胸に奔走2011年3月23日19時15分
asahicom

 東日本大震災で、国会議員も家族や長年の後援者を失った。彼らは悲しみを胸に、復興対策作りや地元での被災者支援に動き始めている。

 岩手県陸前高田市が地盤の民主党の黄川田徹衆院議員。長男駿一さん(29)は亡くなり、両親と妻は依然、行方不明だ。長男の死亡届を出すのに窓口に4時間並んだ。「花屋も葬儀業者もお寺も流れていた」。被災から10日目にたどり着いた自宅は跡形もなく、妻が弾いていたピアノも見つからなかった。

 23日、復興対策を検討する党の会議に出席したが、政治の動きが被災地に届いていない気がしている。「政治に大切なのは被災者が安心できるメッセージを出すことだ」

 民主党の藤原良信参院議員(比例区)は岩手県議時代、大船渡市を選挙区としていた。今も多くの後援者が行方不明のまま。地元に入り、ホタテやワカメの養殖業者の船が流されたと聞いた。商品になるまで3~4年かかるため、その間は収入がない。「漁村が復興できなければ国の存続も危うい。議員として何ができるか問われる」

 自民党の小野寺五典衆院議員の地元は、津波被害の大きかった宮城県気仙沼市。避難所を訪ね歩く中で、知人に「お母さんたちがいるよ」と声をかけられ、母の桂子さん(72)と弟に会えた。「被災者は資金が一切なく生活再建への不安が大きい」

 福島県いわき市が地盤の自民党の吉野正芳衆院議員は震災後、東京にいたのは2日間だけ。

暦年齢にとらわれるな!!

2011-03-23 17:49:58 | Weblog

本日は、盛社長の「体の管理(Ⅱ)」について

皆さんは「タバコ」を吸いますか?
世界で最も長生きした男性も女性も、実はタバコを吸う喫煙者です。

男性の長寿世界一は、鹿児島県徳之島の泉重千代さんです。
最後の江戸時代生まれの方として120歳の天寿を全うされました。

「長生きの秘訣は何ですか?」と聞かれて、「酒とタバコ」と答え、
「好きな女性のタイプは?」と聞かれて、「やっぱり年上かの~」と
泉重千代さんは答えたとか・・・。

女性の長寿世界一は、フランスのジャンヌ・カルマンさんです。
現在の公式記録でも長寿世界一で、122歳の天寿を全うされました。

ジャンヌさんは、85歳からフェンシングを始め、100歳まで自転車を
乗り回していたとか・・・。

さらに、114歳の時に映画「Vincentand Me」に出演し、
史上最年長の新人女優にもなりました。

そして、ジャンヌさんは、117歳になるまで喫煙を続けていたのです。

世界一の長寿者2人の共通点は何でしょうか?
「タバコを吸うこと」ではありません。

「タバコを美味しく吸っていたこと」「ユーモアセンスがあったこと」
「自分の年齢にとらわれず、いつまでもチャレンジし続けたこと」

つまり、2人の共通点は「ストレス」のない生活を送っていたことです。

私がお勧めする簡単な「ストレス対策」は2つあります。

1つは、「暦年齢にとらわれる」という生き方をやめることです。

世間体を気にして「70歳だから~」「80歳だから~」と思わないこと。
誰も気にしませんから、何歳になってもスポーツや恋にトライしてください。

2つ目は、「健康オタク」にならないことです。

「タバコは体に悪い!」「酒は悪い!」「牛乳は悪い!」「肉は悪い!」と
言いながら、ストレスを溜めて不満を吐き続ける人をたまに見受けます。

そういう人は、タバコを「美味しい」と叫んで吸ってください。
大切な仲間と一緒に「お酒」を楽しく飲んでください。

畜産農家の人たちに感謝して「牛乳」を飲んでください。
自然の生命を頂く気持ちで「肉」を味わってください。

高額な浄水器を購入し、ブツブツと不平不満を言いながら、体に良い「水」
を飲んでいる人をたまに見受けます。

そういう人は、水道水に感謝して「美味しい」と言って飲んでください。
人間の体が最高の浄水器になりますから・・・。

当然ですが、タバコを吸いながら「健康」を語り、自分の健康管理もでき
ない人が「健康食品」を販売するのは「どうかな?」と思いますが・・・。

私のストレス対策はとても簡単です。「読書」と「日記」、「映画」と「音楽」、
「山登り」と「スポーツ」などです。

また、「妻との会話」や「子供との会話」などは、とても癒されますね。
逆に、ストレスになる時もありますが・・・。

皆様の「ストレス対策」は何でしょうか?
暦年齢や知識にとらわれず、ストレスのない生き方をしていきましょう。


大洲市企業誘致調査委員会

2011-03-23 13:15:46 | Weblog

 ㈱新風会と㈲エンジョイライフに対する大洲市企業立地促進条例奨励措置適用事業者の指定についてが、諮られました。
いずれも承認されました。

新風会は肱川町山鳥坂でグループホーム嶺南を開設され、新規雇用15人内大洲市在住11人を雇用されます。
2ユニット18人の施設です。


エンジョイライフは、大洲市松尾に
開設される小規模多機能型居宅介護事業所で、「通い」の一日あたり定員概ね15名以下、「泊まり」の一日当たり 定員概ね9名以下の施設で、従業員18人の雇用、大洲市在住15人となっております。