梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

心の管理(Ⅲ)“揺らがず・とらわれず”

2011-03-21 10:56:54 | Weblog
本日は、盛アクア社長から頂いた「心の管理(Ⅲ)」についてです。

米国の心理学者・チクセントミハイ博士が提唱した「フロー理論」という
ものがあります。

トップアスリートや成長企業は、この「フロー理論」を実践し、高い成果を
あげているようです。

このフローの状態は、スポーツ心理学でいわれる「ZONE(ゾーン)」の
概念に近いようです。

例えば、野球なら「ボールが止まって見える」、ゴルフなら「カップが大きな
穴に見える」という心の状態です。

このフロー理論を実践に移すためのメソッドを開発したスポーツドクターの
辻秀一氏は、早稲田大ラグビー部やジャパネットたかた、監査法人トーマツ、
船井総研、ファイザーなどを指導しています。

辻秀一氏は、月刊誌『致知(3月号)』で、次のように述べています。
──────────────────────────────────
フローとは、外部環境に関係なく、その状況に即した最高のパフォーマンス
を発揮できる心の状態を指す。

いわば“揺らがず・とらわれず”という精神状態で、常に機嫌のよい感じ
とでもいえばよいだろうか。

心の状態をフローに傾かせるための四大ツールがある。
それが「表情、態度、言葉、思考」である。

「表情」を大事にしていると思うのは、ゴルフの宮里藍選手である。
彼女を見ていると、ボギーでもバーディーでも、常に明るい笑顔を浮かべ
ている。

「態度」で思い浮かべるのは、大リーグの松井秀樹選手である。
彼はどんな取材陣のインタビューにも必ず穏やかな態度で接する。
穏やかな態度でいるほうが自分の心がフローになり、結果的によく打てる
ことが分かっているからだろう。

「言葉」を最もよく選んでいるのは、イチロー選手である。
彼がインタビューになぜゆっくり答えているか?おそらく自分の耳にどんな
言葉を入れて、心をフローに保つかを常に考えているからだろう。

最後の「思考」は、どう考えれば心をフロー化できるかということである。
マラソンの高橋尚子選手は、まずフルマラソンを走れること自体に感謝し
ながら走っていた。感謝の思いは、フロー化のために必須の脳の力といえ
るだろう。
──────────────────────────────────
つまり、世の中の成功者は、外部環境に左右されずに、日々を充実して
生きている人たちです。

成果があってもなくても一喜一憂することなく、今日一日を一所懸命に感謝
して生きることが出来れば、フロー化が起こり、人生は好転します。

法要

2011-03-21 09:47:23 | Weblog

 20日に、義父の13回忌、義祖父33回忌、義祖母25回忌の法要。
18日から義兄弟が東京方面から帰省し、迎えやら久しぶりの再開で酒談義となり、ブログ更新もお休みとなっておりました。
東京から帰省した夫婦は、東北地方の震災で震度5を体験し、家を飛び出たそうです。
今でも、身体がゆれている様な感覚になるそうです。

震度9を体験し、津波から命からがら逃れた人たちの恐怖心は、計り知れません。
こちら、愛媛県でも乾電池など中々手に入りません。
韓国まで、影響しているようです。

ガソリン不足が、企業経営に大きく影響しているようですが、こちらの方でも見る間にガソリンの高騰を招いています。


懐中電灯と電池を購入する日本人観光客が急増
(聯合ニュース) 2011年03月20日 16時50分
 【ソウル20日聯合ニュース】大型スーパーのロッテマートソウル駅店には懐中電灯が並ぶ特設コーナーがある。東日本大震災発生後、日本人観光客のために設置された。
 ソウル駅店には1日平均約1000人の日本人が訪れる。日本人観光客が多く宿泊する明洞から近いためだ。
 東日本大震災発生後は、懐中電灯の売り上げが約400%増加した。11~17日の1週間、携帯用懐中電灯と乾電池の販売量は震災発生前の1週間に比べ11.6倍、4.4倍それぞれ増えた。観光や出張のため訪韓した日本人が、日本国内での停電を懸念し、帰国前に購入したため。
 日本人買い物客らは、ごはん、カレーなどのレトルト食品も大量に買い求めていた。加工食品売り場の販売員は「以前はレトルト食品を買う日本人はいなかったが最近は多く買っている。即席めんも5個入りではなく箱入りを買っていく」と説明した。


3月17日(木)のつぶやき

2011-03-18 01:55:00 | Weblog
22:57 from goo
河辺中学校卒業式 #goo_noubou_002 http://blog.goo.ne.jp/noubou_002/e/94150f4a22b102597efff16915ddd63f
23:24 from goo
副議長辞任しました。 #goo_noubou_002 http://blog.goo.ne.jp/noubou_002/e/dbe854610cd9dd08c74fe232ae5b62dc
23:28 from goo
相手の話を聞くときには面倒でもメモを!!! #goo_noubou_002 http://blog.goo.ne.jp/noubou_002/e/ecfa39206f19c73a8b4eb20dd35bc018
by noubou_002 on Twitter

相手の話を聞くときには面倒でもメモを!!!

2011-03-17 23:25:05 | Weblog
また、メモ帳は、あまり小さくないほうがよい。
大き目のメモ帳に、大きな字で大胆に書いていくのがポイントだ。
小さなメモ帳にチョコチョコ書かれているよりは、大きなメモ帳に書いてもらったほうが、話してのほうは嬉しいものである。
それだけ、自分の話をありがたがっていると錯覚を起こすからだ。
メモをとらないなら、「あなたの話はしっかりと記憶しましたよ」ということを伝えるようにしよう。すなわち、大変面白いお話ですから、今度、別の人に話してみてもいいですか?」と質問してみたり、「帰ったら早速同僚に話してみますね」などと伝えればいいのだ。
こうすれば、相手の話をしっかり記憶したことがさりげなくアピールできる。
筆者自身はというと、「面白い話ですから、今度の本の中で使ってもかまいませんか?」と聞いてみることがある。
相手にすれば、自分が何気なくしゃべった話題を筆者が喜んでくれたと思ってくれるので、やはり効果的である。
中にはメモを取られることを嫌がるタイプもいるので、そういうタイプには独り言のように「そのネタを、他の人にも聞かせてあげようっと・・」と伝えるのがいい。
「あなたの話は本当に面白くてためになった」ということが、言外にさりげなく伝わるからである。


副議長辞任しました。

2011-03-17 22:57:24 | Weblog
本日大洲市議会の最終日。
当初予算等提案されていた全議案可決承認、共産党さん紹介の請願3件は不採択とされました。
私の所属の産業建設委員会にも最低賃金全国一律最低1,000円の請願が審議されましたが。
現在の経済状態で、最低1,000円の賃金を払わなければ成らないと、経営そのものから撤退される企業主が多くなり、その結果職場を失う人が増えやぶへびになってしまいますので、不採択とされました。

本日、議長、副議長の申し合わせ任期で、議長ともども辞任し、新議長に後藤武薫氏、新副議長に山本光明氏が選任されました。
監査委員は、押田憲一氏が承認されました。

 平成21年10月7日の改選後の初議会で、議員各位のご推挙を頂き副議長を務めさせていただき、今日まで浅学非才につき、いたらぬ点、ふゆき届きの点が多々あったと存じますが、本日この日を迎えられましたのも山下前議長をはじめ、先輩議員、同僚議員、そして清水市長をはじめとした理事者、そして議会事務局の皆さんのご指導、ご鞭撻、ご協力の賜物で、深く感謝申し上げます。
裏を見せ、表をみせて 散るもみじ。
就任以来1年半、裏も表も見せることも出来ず済んだように感じます。

今後、一議員として、大洲市発展の為精神誠意努力して参りますので、よろしくご指導ご鞭撻をお願いいたします。

終了後、支所の機構改革などについて、市民クラブの旧喜多郡の議員が副市長、総務部長、人事課長から説明を受けていたので、
午後7時を過ぎました。

/font>

東北地方大地震の影響!!

2011-03-16 16:08:52 | Weblog

 明日は、大洲市議会の最終日です。午前中は各中学校の卒業式もあり、議会運営委員会が本日開催されました。

追加議案として、工事請負契約の締結議案、大洲国民健康保険直営診療所条例の一部改正、公平委員会委員の選任案件が提出される予定です。

通常、3月議会と12月議会は、理事者との懇談会実施されており、今回もその予定で進められておりましたが、東北地方の大地震で被害に遭われた方々の気持ちを思うと、中止が妥当と判断されました。

数千人の死亡者、数千人の行方不明の方、40万人以上の避難者のことを思うと当然のことと理解もできます。

 しかしながら、一面、あまり萎縮しすぎて、理事者との懇談会の中止が、各団体、各イベント等に波及することになり、地域経済を疲弊させるのではとの懸念もあります。

 先ほど、地区長会に出席される方も、最後の懇親会が中止になったと、少し残念そうでした。

大洲市役所でも、3月末日で退職される職員の皆さんの労をねぎらう機会もなくなりました。

年度末、歓送迎会などの開催を期待していた飲食店などには、少なからず影響が出てくるでしょう。

評価の分かれるところです・・・・。