明治35年(1902)今から109年前の第一高校寮歌(東寮)「ああ玉杯に花うけて・・」の4番に「・・・星霜移り人は去り 梶とる舟師(かこ)は変わるとも わがのる船はとこしえに 理想の自治に進むなり」何故古い寮歌を引っ張り出したかというと読売朝刊に「『秋休み』は外遊ラッシュ」の活字が躍っているからだ。永い年月が経ち議員も変わり政党も色々変わったが昔から変わらぬのが国会議員の『海外視察』有象無象が血税を使っての『外国物見遊山』を体裁繕って視察などと言っているに過ぎない。これを議員特権だと端から思っているから後ろめたい気持ちなどさらさらないし当然だと反っくり返る。こんな因習だけは昔から変えないでとこしえに延々と続く。昔は外遊など一般国民には考えられぬことだから議員共は行くだけでも箔付けだった。現地で絵葉書買い込んで地元選挙民に『世界の趨勢を眺めれば云々と我輩のご挨拶』を送る寸法、これであの先生はと一目置かれて清き一票が舞い込む次第。今は猫も杓子も気軽に外国旅行が出来るから昔みたいに外遊しただけでは箔付けにならない、そこで現地の大使や大使館員にごり押しして訪問国の政府高官に会わせろと凄み、並んで写真を撮る。これで仏大統領との会談では、はたまた英国首相との対談ではと地元選挙民を集めて一席ぶつ『我が○×先生は大したものだ』と感じて貰えりゃ一票獲得。『秋の物見遊山』の各委員会の一覧表には衆院は安全保障2~8日米国、予算1~7日ギリシャ、仏、議員運営5~13日ウクライナ、オーストリア、仏政治倫理・公選法改正6~13日英、仏、沖縄・北方2~8日米、災害対策、2~9日、米、オランダ、アイスランド、東日本大震災復興9~15日、オーストリア、ウクライナ、トルコ、参院の大震災は9~15日米、議員運営9~15日オーストリアとこれだけ並んでいるがアフリカ、東南アジアは一カ国もない、快適な西欧諸国だけだ。今思いついたのが『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌♪「ゲ ゲ ゲゲゲのゲー 今はのんびり外遊だ 楽しいな 楽しいな 議員にゃ義務も宿題もなんにもない ゲ ゲ ゲゲゲー みんなで歌おう ゲゲゲのゲー」。なお地震で全議員歳費を6ヶ月、月50万円削減していたが10月から全額支給とある。この国会議員共を見習って各都道府県会議員、市町村議員らがそれなりの『視察』と言う『物見遊山』に出掛けてスキャンダルを起こす豪傑が出て来る。経費が出ていないのは発表したくないからだろうが、何ら後ろめたくないのなら堂々と費用を発表して「これだけ使いますどうぞ復興名目の増税にご協力を」と与野党雁首並べてやったらどうだ。写真はキアゲハ、もみじ