殿は今夜もご乱心

不倫が趣味の夫と暮らす
みりこんでスリリングな毎日をどうぞ!

結婚被害者

2009年01月17日 14時33分56秒 | 不倫…戦いの記録
 
同僚、綱吉は

離婚の際に子供たちを夫の元に残していました。

原因は嫁姑と、それを見て見ぬふりをした夫でした。


離れて5年…19才になった娘は

家出して来て、そのまま綱吉と一緒に暮らし始めました。

我々同僚有志は、それを我がことのように喜び

アパートを世話したり、引っ越しを手伝ったりと、はしゃいでいました。


しかし、引き取ってからわかったことですが

娘は引きこもりの上、摂食障害とリストカットを繰り返す

綱吉にとって、はなはだ都合の悪い存在に変わり果てていました。


想像の及ばない行動を取る娘を持て余しながらも

別れた旦那への意地から、持て余しながらも返品せずに

仕方なく養っている格好の綱吉を見てハラハラし通しでした。


中でも「日本のおっかさん」といったふぜいのマダム・リーと

自分の頭の蝿も追えないくせに人のことは気になる私は

つとめて母娘を食事や遊びに連れ出すようにしていました。


短大を中退してしまった娘に、何とかして就職か進学をさせたい…。

そう強く願う綱吉は

娘に「このままじゃダメだ」という種類の話をしてやってほしいと言いました。

気休めに遊びに行くだけでは手ぬるいということらしいです。


もちろん、断りました。

「他人の言うことより、母親の本音のほうがいいと思うよ」

「今は焦らずそっとして、心を癒やしてやるほうがいいと思うけど」


しかし、綱吉は

「私が気が狂いそうなのよっ!」

と言います。


症状をなんとかするような器量はありませんが

娘に叱責か沈黙でしかアクセスできない綱吉を

精神的に安定させてやらなければ

そのうち娘を責め殺してしまうような気がしました。


私たちは打ち合わせをして、説教がましいことは言わず

「やるべき時にやるべきことをやらなかった人間の見本」

としてお茶をにごそう…と決め

ケーキなんぞを持って、のこのこ綱吉母娘のアパートへ行ったのでした。


普通の会話から、だんだんその方面の話に近づいて来たので…

「Yちゃん、若いうちにちゃんと勉強しておかないと

 おばちゃんみたいに年取ってから

 キツい仕事しなくちゃいけなくなるんだよ」


「そうだよ。Yちゃんのお母さんは、調理師学校出てるから

 すぐ出世できたし、みんなに命令できる立場になったんだよ」

もちろん、精一杯の「おじょうず」です。

 
しかし綱吉は、このフレーズに着火しました。

いきなり目をつり上げて、テーブルをガンガン叩き

我々の仕事のやり方を非難したり指示したりし始めました。

離れていた娘に、自分の立派な姿を見せたいのだろう…と思いました。


さんざん怒られた末、私たちはほうほうのていで退散しました。

しかし、我々の尊い犠牲のもと、険悪きわまりなかった母子関係は

その後ひとまず、やわらいだようでした。


しかし数ヶ月後、娘はまた家出してしまいました。

綱吉のクレジットカードを盗んで…。

キャッシング機能のあるカードを何枚か持ち出し

ATMでそれぞれ満額、合計数百万を借り入れていたことがわかりました。

暗証番号を全部誕生日にしていたからでした。


すったもんだの末、出来た借金は元夫が肩代わりしてくれ

娘は、金を使い果たしてから父親の元へ帰りました。

娘から解放された綱吉は、心底ホッとしていましたが

その時に元夫から言われた

「やっぱりおまえじゃ無理だったな」

の一言は、相当悔しかったらしく、当分ブツブツ言っていました。


綱吉母娘に関わった月日は、私にさまざまな感慨をもたらしました。

いつまでも過去の仕打ちにこだわって、そこから抜け出せないでいると

結局は一番かわいい、一番大事なものが壊れていく…。


浮気されるのは確かにつらい。

しかし、それと引き替えにどれほどたくさんの恩恵を受けて来たことだろう。

満たされない、残念な一点ばかりを見つめ続けていると

どんどん深い淵に堕ちて行くばかりではなかろうか。


また、この頃には我が子も成長して

お嫁さんをもらってもおかしくない年齢になりつつありました。

この子たちがもし結婚して、嫁の気にくわないことをしでかしたら…。

嫁に嫌われ、冷たくされる息子と、それによって悲しむであろう孫を

私はどんな気持ちで見守るのでしょうか。

夫の浮気なんかより、ずっとつらいのではないでしょうか。


いつまでもうかうかと「結婚被害者」の身の上に甘んじていてはいけない…。

自分が「妻」というヒロインでなければ気がすまなかった人生舞台。

つらいつらいと言いながらも、人には譲らず演じ続けたい。

主役にこだわればこだわるほど

事態はおかしなほう、あらぬほうへ転がって行きました。


私も年を取り、やっと

「村人A」「石ころB」でも充分…という気持ちになりました。

役どころは、木でも、草でも、何でもよくなったのです。

名も無い、生命の中継者。

    おお、これこそ、すばらしい人生ではないか…


病院の厨房に来なければわからなかったであろう

たくさんの気づきと学びによって、重いよろいを脱いだような気分でした。        

       で…達観したかって?

           なんの!


よろいは脱いでも、まだカブトが残っておりますがな。

今度はまた、ろくでもないことが起こり

私はさらに、とんでもないことをしでかすのでありました。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする