ひま爺の手作りスィーツ

定年退職後の楽しみのひとつになりました。!

シュパット・エコバッグ

2021-02-28 16:06:04 | 日記

2021年 2月28日

 

 すっかり暇つぶしのオモチャなっているミシン。ネットを散策していて「シュパット・エコバッグ」というものに出会いました。

スーパーへの買い物用エコバッグとかコンビニ用エコバッグなどはよく見かけていたのですが、ミシン初心者にとって袋物は結構難しく、一度作ったもののあまり出来栄えは良くありませんでした。

ところがこの「シュパット・エコバッグ」の作成過程を動画で見てみると案外簡単そうなのでチャレンジしてみました。

見よう見まねで下がなんとか2個完成させました。縫い目がゆがんでいたり、直線が波打っていたりはしましたが、形としては思っていた通りのものになりましたね。

 

 ところで「シュパット・エコバッグ」というネーミングですが、簡単に、それこそシュパット畳むことが出来るところからきているようです。

両端の持ち手をシュパット拡げるだけで、すっきりと折りたたむことができ、とても便利だと思いましたね。

バッグに入れておいても、それほどスペースも取らず重宝しそうです。

 

100円均一で買った85x42cmのボックスカーテンの生地を使用。

同じく60x60cmのバンダナ1枚使用です。

ちょっとした買い物程度には十分使えますね。

両端を両手で引っ張るとこのようになり、すぐに折りたたむことが出来ます。

小さく折りたたんでゴム輪で止めればバッグに入れて持ち歩くのにも便利です。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ大福

2021-02-24 15:11:09 | 日記

2021年 2月24日

 

 スーパーに並ぶ今年のイチゴは大ぶりなものが多く、スィーツに加工しにくいものが出回っていました。最近になってジャム用として小振りなものが手ごろな値段で出てきました。

 

そこで今回は『イチゴ大福』です。もう何度も作っているので慣れているので、それほど手間もかからずにできました。

 

今回はこし餡を使いました。適度な大きさに丸めイチゴを包んでいきます。

そのまま冷蔵庫に入れ冷やしておきます。

白玉粉に少しづつ水を入れダマが出来ないように溶かしていきます。

良く溶けたら600wのレンジで3分30秒・・・・

鍋に空けて上白糖を3回に分け入れながら捏ねていきます。

十分に熱を加え捏ねあがったら片栗粉を敷いた台に拡げ打ち粉をします。

冷えた餡を求肥で包み込んで完成です。

割ってみると中はこんな感じに・・・。

イチゴの酸味とアンコの甘味が口の中で拡がり絶妙な味です。

いつでも和菓子は美味しく食べられます。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッドサイドテーブル用小物入れ

2021-02-23 14:10:22 | 日記

2021年 2月23日

 

 前回布製小物入れを作りましたが、今回ベッドサイドテーブルに置く小物入れのリクエストがありました。

例によってYouTubeを徘徊しながら何か良いものがないかと調べていて、これくらいなら・・と思われるものを発見。

 

 手始めに作ったのがこれです。2枚の布を合わせ四角形にして縫い合わせたもので、とても簡単にできました。

ミシンの練習を兼ねて簡単なパッチワークにも手を染めました。糸の処理がまだまだ甘いですねぇ。

 

少し大きめに出来上がってしまったので、もう少し小さいサイズのものを探していたら、はき古したジーンズが利用できるようなので、これにもチャレンジ。

試作品がこれです。長年愛用していたジーンズですので、生地も柔らかくなっており、ミシンが耐えられるかどうか心配でしたがなんとかクリアできました。

試作品は華やかさに欠けてると言われ・・中布を華やかなものに変えて再度作成したのがこれです。

これで要望に応えられるかしらねぇ・・・・。

 

ジーンズの利用はサイドを縫う必要もなくとても手軽に使えそうです。上部を利用すれば結構大きなものもできるでしょうね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布製小物

2021-02-21 15:00:26 | 日記

2021年 2月21日

 

 今日は5月初旬の陽気になると天気予報で伝えていましたが、その通りの晴天でしたね。

冬物もそろそろ片付けて春物になるのでしょうかねぇ・・・・《専業主婦ではないんですけどね (;^ω^) 》

YouTubeを眺めていたらミシンを使って手軽にできそうな小物づくりがあったので、見よう見まねで作りはじめました。

 

 昨年の大晦日から始めた暇つぶし・・やってみると物づくりって言うのはとても楽しいものですね。

さすがにネットにあげてらっしゃる方々のように、見た目良く、素敵な出来栄えには程遠い出来ですね。

初心者マークを付けたままの慣らし運転はまだまだ続きそうです。

 

手始めに作ったのがこれです。まち付きの円形トレー。

正円に1cmの縫い代をつけるのはとても難しいですね。いびつな円形になってしまいました。

次は長方形のカトラリーケース。布の壁をすっきりと立ち上げる難しさを知りました。

しっかりとした裏地を当てておかないといけませんね。

最後はエコバッグ・・・もう少し薄い生地で作ったほうがコンパクトな感じになったかもしれません。

袋物は数をこなさないと上手にはできそうもありません。

まだまだチャレンジしなくちゃ・・・・・ね。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり団子

2021-02-03 20:15:59 | 日記

2021年 2月 3日

 

 今日は立春ですね。いよいよ春到来です・・・と言いながらもまだまだ寒い日はあるようです。体調には気を付けましょう。

 

スィーツ作りもコロナ対策用にマスク作りのほうに力が入ってしまいました。年末に購入したミシンの使い勝手もだんだんわかりかけてきて、遊び感覚で触るのも楽しみになってきました。

とはいえ本筋はスィーツ・・・今日は熊本の名物と言われる『いきなり団子』です。地元では「急なお客様がいきなり来てもすぐに作れるおやつ」として有名だそうです。

 

さつま芋を1.5cmくらいの厚さに切って皮を剥き水に晒しておきます。

アンコを20g程度に丸めておきます。

薄力粉、白玉粉、砂糖、塩をよく混ぜて水を少しづつ入れながら捏ねていきます。

5分くらい捏ねると纏まってきて耳たぶくらいの固さになります。

35gくらいに分けて麺棒で平たく延ばします。

中心にアンコと水気を拭いたさつま芋を乗せて包んでいきます。

蒸し器に入れ20~25分蒸しあげていきます。

蒸し上りはこんな感じです。

中を割ってみると・・・さつま芋とアンコが美味しそう!!

出来立てのアツアツを食べるのが一番でしょうね。

 

 

新作マスク

ネットを見ていると手作りのマスクがたくさん出ています。最近はどうも「不織布マスク警察」なる変なものが横行し始めているとか・・・。

不織布マスクカバーもたくさんネットにあげられておりますので、見よう見まねでいくつか作ってみました。

右上以外は不織布マスクカバーです。筒の中に通して不織布マスクが見えるようになっています。

ちょっとした変化で気分も変わればいいかなぁとは思いますね。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする