ひま爺の手作りスィーツ

定年退職後の楽しみのひとつになりました。!

クリームパン

2019-10-26 14:28:37 | 日記

2019年10月26日

 

昨日作っておいたカスタードクリームの出番がやってきました。

 

一次発酵まで済ませたパン生地を5個に分けます。

一次発酵の後5分くらい手で捏ねて生地の中のガスを抜いて15分のベンチタイム。これをするとしないとではパンの出来上がりが違ってくるようです。

 

ベンチタイムが済んだ生地を伸ばし、カスタードクリームを載せ包み込む。包んだ生地にスケッパーで切れ目をいれる。

切れ目を入れておかないと、焼いている途中でカスタードクリームが膨張して破裂してしまいます。

今回は4個しかできませんでした。カスタードクリームをもう少し作っておけばよかったなぁ。

その後オーブンで二次発酵させます。二次発酵でかなり大きく膨らんだパン生地。溶き卵を表面に塗って200度のオーブンで15分ほど焼き上げて完成です。

形は不細工ですが味はまぁまぁかな・・・次回はカスタードを多めに作ります。




 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスタードクリーム

2019-10-25 11:19:30 | 日記

2019年10月25日

 

ふと「アレを作ってみようかなぁ」と思って「コレが無きゃダメだ」と作り始めたのがカスタードクリーム。

材料は卵黄、コーンスターチ、砂糖、牛乳、バニラオイル、バター。

コーンスターチと砂糖を良くかき混ぜる。バターは室温で準備。

卵黄の中にかき混ぜたコーンスターチと砂糖を入れ、白っぽくなるまで泡立て器で混ぜていきます。

良く混ざったらラップをして電子レンジで2分、取り出してゴムヘラで丁寧に撹拌して滑らかになったらレンジで1分加熱します。

2度の加熱で滑らかなカスタードクリームが出来上がり、冷水で予熱を取り、ぴったりとラップをかけて明日に備えて保存しておきました。

味見をしてみましたが、少し甘味が足りないかも・・・でも冷えると甘味が増すことを期待して明日まで待ちますね。

 

さて、このカスタードクリームが明日は何になるんでしょうかねぇ。・・・ちょっとだけ期待している自分がいます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー ワールドカップ

2019-10-14 21:39:38 | 日記

2019年10月14日

 

昨日のラグビー・ワールドカップ 日本ースコットランド戦・・・見ていて身体中に力が入るのを禁じられませんでした。

前半は日本のペースで進行し、ハーフタイムでは21-7の得点差。後半はスコットランドが意地を見せ2トライ2ゴールで28-21まで追い上げられてしまいました。

そこからの粘りのディフェンスでは、見ていながら全身に力が入り、疲れること・・疲れること。

ノーサイドの瞬間はぐったりとソファに崩れ落ちるような感じになってしまいました。

 

私とラグビーのつながりは、学生の頃に秩父宮ラグビー場で行われたアジア選手権を見に行ったのがきっかけです。

大柄な選手同士が身体をぶつけ合いながらボールを奪い合う肉弾戦を目の前で見て、その迫力に圧倒されたことを覚えています。

その後は大学ラグビーの観戦に夢中になり、当時の強豪校である早稲田、明治、慶応等の試合を何度も観戦しました。

就職してからは観戦する機会もなくなりましたが、今になって当時以上の熱い気持ちで観戦できるのは素晴らしいことだと思います。

世界の強豪国に混じって溌溂としたプレイを見せてくれる選手やコーチ、スタッフの皆さんにエールを送ります。

 

閑話休題

今日はふわふわなパンを焼いてみました。

一次発酵まではほーむべーかりーに任せて、丁寧に空気を抜き、成型して二次発酵。

210度に予熱したオーブンで15分ほど焼き上げたものです。

外皮はちょっとふわふわに、中はふんわりとした食感に焼き上がりました。水の代わりに牛乳を使ったので、

小麦粉の甘さが口の中で拡がりとても美味しく出来上がりました。

二人暮らしの我が家ではこれくらいの量が適量でしょうね。





 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白玉

2019-10-13 16:03:55 | 日記

2019年10月13日

 

昨日作ったアンコ・・・「白玉が食べたい」とのリクエストがあり、作ってみました。

白玉粉は買い置きがありすぐに準備はできます。

適量の白玉粉をぬるま湯を少しづつ加えながら捏ねていき、小さな玉にして熱湯の中に・・・。

浮き上がってきたら氷水の中に・・・ドッボ~~ン!!

昨日作っておいたアンコに水を加え・・薄めながら溶かして・・・・

椀に盛った汁粉に冷えた白玉を入れて・・・「白玉汁粉」の完成。

今回は白玉粉だけで作ったけど、豆腐とかおからとか・・何かつなぎを入れたほうが良かったかもしれないですね。




 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんこ

2019-10-12 22:11:30 | 日記

2019年10月12日

 

超大型台風の上陸で外は暴風雨の真っただ中です。

強い風が窓を揺らし、触れると今にも割れてしまうのではないかと思えるほどです。こんな台風は本当に久しぶりの経験です。

 

こんな状況になる前でしたが、今日のテニスと卓球は中止となってしまい、暇な時間ができたので手作りアンコに挑戦です。

 小豆を良く洗った後一度茹でこぼしをしておきます。その後倍量の水を加えて圧力釜で5分ほど沸騰させ、10分ほど弱火で蒸らすように・・・。

小豆の重さの80%くらいの砂糖と少量の塩を加えます。

焦げ付かないように、丁寧にかき混ぜながら15分。水気が飛んで好みの固さになれば完成です。

.

さ~て この手作りアンコを何に使おうか・・・考えるのも楽しみの一つです。

 

 2019年10月13日

 

超大型台風が過ぎ去り 台風一過の朝です。今朝も富士山が美しく名に映ります。

 

 スカイツリーがおでんの串のように富士山を突き刺しています。富士山がこんにゃくのようにも・・・。

雪をかぶると「はんぺん」のようにも見えてきます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする