ひま爺の手作りスィーツ

定年退職後の楽しみのひとつになりました。!

豆大福

2024-11-27 12:24:00 | 日記

2024年11月27日

 

昨日、今日と穏やかな陽射しが降り注いでいます。気分も穏やかになりますねぇ。

久し振りに「豆大福」を食べたくたり、赤えんどう豆を多めに仕入れておきました。

アンコは少し固めに練り上げて成形しやすいようにしておきました。

 

白玉粉、上新粉、グラニュー糖、赤えんどう豆(塩煮したもの)、アンコ、成形するときに片栗粉を使います。

固めに練ったアンコは丸く成形しやすかったですね。

 

白玉粉(60g)に水(130っc)を加えて良く混ぜます。先に白玉粉を溶くことでダマができなくなります。

溶いた白玉粉に上新粉(50g)、グラニュー糖(50g)を溶き混ぜていきます。

糖分をいれることで求肥の皮が固くなるのを少し防げます。

 

よく混じり合ったものに軽くラップをかけて500wのレンジで2分。

 

1回毎に少しづつ餅らしくなってきます。3回ほどで餅になります。

バッドに広げ40gくらいにちぎった餅に赤えんどう豆を練り込みます。

 

用意しておいたアンコを乗せ包みこんで形を整えれば完成です。

ほんのり塩味の赤えんどう豆と小豆餡が良くマッチして美味しい豆大福でした。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャム3種

2024-11-10 19:55:47 | 日記

2024年11月10日

 

 秋から冬の気配を感じるようになって来ました。

この時期は多くの柑橘類が出回り恥じますね。ミカンや柚子・・色合いもよく美味しそうです。

 

9月頃にレモンマーマレードを作り出来栄えもよく美味しかったので、国産レモンをネットで注文し先日出荷されました。

通常の黄色いものでなく緑色のレモンが到着。

いつもの手順で作っては見ましたが、熱を加えたためか鮮やかな緑がくすんでしまい、見た目は食欲を誘わないような感じになってしまいました。

でも味はレモンの風味が効いた美味しいマーマレードでしたね。

 その後すぐに、知り合いから「フェイジョア」の実をいただきました。余り馴染みのない果物ですが、南米原産で花も実も食べられるそうです。

(ネット参照画像)

昨年もいただきジャムにしましたので、今回もジャムにしてみました。

外皮を剥き中身を取り出し、グラニュー糖とレモン汁を加え、しばらく煮込んでトロミがついてくれば完成です。

 もう少し追熟させてから作ったほうが、滑らかな触感になったかもしれません。

キーウィジャムのような食感でしたが、レモンが効いたのか甘みと酸味の具合が良かったですね。ヨーグルトに入れて食べています。

 

 初夏に予約発注していた「柚子」が到着しました。来年夏の「桃」が出るまで使う「柚子マーマレード」にします。

今年は10kgも発注したので何日か掛けて大量に作る予定です。

今回も彩りよく美味しくできあがりました。今年は凝固作用のあるペクチンが上手く取り出せたようで、うまい具合にトロミの付いたマーマレードになりました。

ネットで調べて長期保存方法も調べました。便利な時代ですよね。

 

ところで、ジャムとマーマレードの違いってご存知ですか?

JASによると、ジャムとマーマレードはジャム類として、1つの規格で定められています。 その中で細かく分けられ、、かんきつ類の果実を原料としたものでかんきつ類の果皮が含まれるものがマーマレードに分類されています。 つまり、ジャムの中にマーマレードは含まれているのです! (ネット記事引用)

ちょっとした違いで名前が変わるんですねぇ。そういえばコンフィチュールというフランス語もありますが、これもちょっとした違いがあるようです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする