箱根駅伝復路を観戦した後は、報徳二宮神社に参拝するのがいつものコース。

立派な鳥居。

カワイイ尊徳さん!(^^)!
御朱印を頂くべくいつもの受付場所に行くと、受付の巫女さんが「御朱印は別の場所です。ご案内いたします。」と言い案内してくれました。
実は1月1日に秦野の出雲大社に行ったとき、「いかがなものか。」という気持ちになる出来事がありました。
御朱印所に、次のような内容の告知があったのです。
「出雲大社の御朱印帳を持っている人には、その御朱印帳に直接書きます。それ以外の人は書置きを渡します。」
ううううーーーん(*_*;
さらに、書置きをその場で書いているので、行列は一向に進みません。
その場で書置きを作るなら、どの御朱印帳に書いても手間は一緒だと思います。
さらにさらに、朱印を押す人と文字を書く人が一人づつ。ドタバタです・・・。
さらにさらにさらに、忙しさのためか朱印を押すお姉ちゃんが、《最強の不機嫌モード》を振りまいているのです。
というわけで、正月早々「なんだかなあ・・・。」という気持ちを味わってしましました。
(@_@)
そんな出来事があってからの二宮尊徳神社。スタッフさん達の温かい対応に、心が温まりました。
(#^^#)

御朱印を頂くところは、絵馬展の会場でもありました。

五木ひろしさん。味のある文字です(^^♪

林家たい平さん。多くの人が写真を撮っていました。

綺麗ですねえ。

頂いた御朱印。

小田原城を見て帰宅しました。
いい時間でした!(^^)!
ではまた

立派な鳥居。

カワイイ尊徳さん!(^^)!
御朱印を頂くべくいつもの受付場所に行くと、受付の巫女さんが「御朱印は別の場所です。ご案内いたします。」と言い案内してくれました。
実は1月1日に秦野の出雲大社に行ったとき、「いかがなものか。」という気持ちになる出来事がありました。
御朱印所に、次のような内容の告知があったのです。
「出雲大社の御朱印帳を持っている人には、その御朱印帳に直接書きます。それ以外の人は書置きを渡します。」
ううううーーーん(*_*;
さらに、書置きをその場で書いているので、行列は一向に進みません。
その場で書置きを作るなら、どの御朱印帳に書いても手間は一緒だと思います。
さらにさらに、朱印を押す人と文字を書く人が一人づつ。ドタバタです・・・。
さらにさらにさらに、忙しさのためか朱印を押すお姉ちゃんが、《最強の不機嫌モード》を振りまいているのです。
というわけで、正月早々「なんだかなあ・・・。」という気持ちを味わってしましました。
(@_@)
そんな出来事があってからの二宮尊徳神社。スタッフさん達の温かい対応に、心が温まりました。
(#^^#)

御朱印を頂くところは、絵馬展の会場でもありました。

五木ひろしさん。味のある文字です(^^♪

林家たい平さん。多くの人が写真を撮っていました。

綺麗ですねえ。

頂いた御朱印。

小田原城を見て帰宅しました。
いい時間でした!(^^)!
ではまた