着陸灯

内部をグレーで塗って、中心部に銀色をチョン
サンダーボルトの透明ランナーのアールが丁度いい感じ

取り付け完了

胴体の左右のパーツにまたがるリベット部分を除いて、側面のリベット打ちが終わりました



コックピットのパーツは計器盤の他に、床・座席・操縦桿の3つ
キットの操縦桿は太いので自作、座席に穴を開けました

エデュアルドの日本機用シートベルトセット

コックピット内の色をどうするかちょっと迷いました
ネットに四式戦初期型は灰緑色だったという記事があったので、クレオスC127(中島系)を使いました

側面にはモールド等は無し
寂しいので、伸ばしランナーやプラバンで側面をでっち上げ

リブの位置が左右で違うのはご愛敬・・・(~_~;)





今日は神奈川県北部にある福祉施設で演奏
頑張ります(^^♪

内部をグレーで塗って、中心部に銀色をチョン
サンダーボルトの透明ランナーのアールが丁度いい感じ

取り付け完了

胴体の左右のパーツにまたがるリベット部分を除いて、側面のリベット打ちが終わりました



コックピットのパーツは計器盤の他に、床・座席・操縦桿の3つ
キットの操縦桿は太いので自作、座席に穴を開けました

エデュアルドの日本機用シートベルトセット

コックピット内の色をどうするかちょっと迷いました
ネットに四式戦初期型は灰緑色だったという記事があったので、クレオスC127(中島系)を使いました

側面にはモールド等は無し
寂しいので、伸ばしランナーやプラバンで側面をでっち上げ

リブの位置が左右で違うのはご愛敬・・・(~_~;)





今日は神奈川県北部にある福祉施設で演奏
頑張ります(^^♪