主翼内側の20㎜機関砲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/9360c919fea5c988404f34895bd05e4c.jpg)
0.8mmのアルミ線で作り直すので、銃身をカットし穴をあけた基部のみ接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/58/2b1c74b328646339a26b57e2e70bd234.jpg)
この後、主翼の上下を接着し、さらに胴体と組み合わせます。
隙間たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/87/cba21aeaa31a74935ac30dfd9cea84b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/b3a190d8b25095bdf83b7058290243ed.jpg)
この辺りは溶きパテで修正可能。
問題はここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/82e44de307a93ce1b565df1372b57175.jpg)
パテよりも、のばしランナーを使った方が、後々楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/4bcccae56e900ba14ad6dbdeda7f7dc6.jpg)
のばしランナーを埋め込んでいきます。
完全に乾いてから、ヤスリや耐水ペーパーで薄くしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/26/caab3ae5e83ecc005751571dea5ad771.jpg)
ヤスリがけで航行灯が無くなったので、カッターでへこみを作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/3ab9799f2b9831ed62bd93bb5897957b.jpg)
のばしランナーを小さく切って接着。
糸ヤスリで形を整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4e/f7e8055506b3acf63d15c9c5ab13d20d.jpg)
基本工作はほぼ終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/5d4b37d9fcbb7515acd5da032187613c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6e/f5ecffe8ac94bdcb6712fe14b72b8b60.jpg)
フィレット後縁のエッジが薄くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b3/ae2729e0ae982bb779fdf6106d28db55.jpg)
細部を確認して、塗装に取り掛かります。
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9b/9360c919fea5c988404f34895bd05e4c.jpg)
0.8mmのアルミ線で作り直すので、銃身をカットし穴をあけた基部のみ接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/58/2b1c74b328646339a26b57e2e70bd234.jpg)
この後、主翼の上下を接着し、さらに胴体と組み合わせます。
隙間たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/87/cba21aeaa31a74935ac30dfd9cea84b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/b3a190d8b25095bdf83b7058290243ed.jpg)
この辺りは溶きパテで修正可能。
問題はここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f6/82e44de307a93ce1b565df1372b57175.jpg)
パテよりも、のばしランナーを使った方が、後々楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c4/4bcccae56e900ba14ad6dbdeda7f7dc6.jpg)
のばしランナーを埋め込んでいきます。
完全に乾いてから、ヤスリや耐水ペーパーで薄くしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/26/caab3ae5e83ecc005751571dea5ad771.jpg)
ヤスリがけで航行灯が無くなったので、カッターでへこみを作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/3ab9799f2b9831ed62bd93bb5897957b.jpg)
のばしランナーを小さく切って接着。
糸ヤスリで形を整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4e/f7e8055506b3acf63d15c9c5ab13d20d.jpg)
基本工作はほぼ終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c4/5d4b37d9fcbb7515acd5da032187613c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6e/f5ecffe8ac94bdcb6712fe14b72b8b60.jpg)
フィレット後縁のエッジが薄くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b3/ae2729e0ae982bb779fdf6106d28db55.jpg)
細部を確認して、塗装に取り掛かります。
ではまた
こういう手間暇が最後の仕上がり、完成度に大きく貢献するんですね。
私なんか溶きパテかなにかで適当に誤魔化してしまうからダメなんですよ・・・反省(´;ω;`)。
この後の基本塗装も楽しみにしています。
今回のエッジに関しては、大変でした。
キットの素性は良く、気にしなくてもいい部分もありますが、素組だとあっという間にできてしまい、大量生産による置き場不足という問題が生じてしまいます。
クラキン様のように、いつかモーターでプロペラを回してみたいです。