![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/8b1228271c5ad23fd4532ba4e4053912.jpg)
コックピットを作っているときに参考にした本。
昭和62年、今から30年以上前に発行されたもの。
著作者:野原 茂さん 発行所(有)モデルアート社さん。
この本のイラストに、ヴィルヘルム・シリングという人が乗っていた機体があります。
タミヤの箱絵もこの人のものですが、それは1944年2月。イラストは1944年秋。
シールはそのまま使えるので、ちょっと変わった塗装の1944年秋を選択。
(イラストをここに載せたいのですが、著作権の問題が分からないので載せていません。本の表紙は大丈夫のようです。違っていたらすみません・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/3f0e7475f074f6921d3461dace7ac063.jpg)
パーツの合いがいいので、今回は胴体、主翼、尾翼を別々に塗装していくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/da99635716086b5f141669aed4423d07.jpg)
左右の水平尾翼は一体化されています。
これで、取付角度に気を遣わずに済みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/35b7667b43d9e502816fb58df077a2c3.jpg)
上面。パネルラインに沿って、ダークグレーを吹き付けたものを仮組。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5a/103c46f3835b4335f8b39705b636698a.jpg)
塗り終えた黄色の部分と主脚収納部をマスキングし、こちらにもダークグレー。
胴体や主翼などを別々に塗ると楽ちん!(^^)!
この後は、下面色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/17/06f590a08ec07092aa6cb73e7483484a.jpg)
かた焼きそばの具材。
冷蔵庫にあった野菜総動員。ウズラの卵等、合わせて全11種類(ー_ー)!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/f580ace7022065307c058d048ad0b47f.jpg)
缶詰のイカが、いい感じ(^-^)
散歩の途中、気になった看板2種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/89/87cedd3b5633529177e602d71f4fec9a.jpg)
その① 初めての人、迷うだろうなあ・・・。
以前この辺りを走っていたら、逆走車に出会いビビりました(◎_◎;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e7/ce25ef279e2368b3b020ff68cd4d0e0e.jpg)
その② 紋切型。
黒岩県知事がラジオで「今は、神奈川にこないでください。」と強い口調で言っています。
言っていることはもっともだけれど、言い方がなあ・・・(~_~;)
他県でやっているのをマネして「今、神奈川は休業中です。」なんて言う方が、この閉塞感が和らぐような気がするのですが・・・。
ではまた
主翼と胴体を別のまま塗装できるというのは凄いです。
下地にシャドウを入れるやり方は私と全く同じです。
迷彩塗装とスピナーの渦巻塗装が難しそうですが、どのようにクリアされるのか、勉強させて頂きます。
この標識は迷いますね! 私なら止まってしまいそうです。
今回のコロナ騒動は各都道府県の知事さんの力量やキャラクターが鮮明に出ていて興味深いです。
大阪府知事さんが特に光ってます。
小池知事さんも結構頑張っておられると思います。
黒岩知事さんは仰る通り、ちょっと紋切り型で、余計な反感を買いそうな気がしますね。
胴体側面の迷彩塗装が楽そうなので、今回初めて別々にしました。
パネルラインに濃い色をのせると、仕上がりがずっとよくなります。
渦巻きは、シールです(*^^*)いつか挑戦してみようと思うのですが、なかなかその勇気がわきません・・・。
大阪府知事さん、たいしたものだと思います。
コロナに関係ありませんが、以前黒岩さんの自筆の絵を見たことがあります。物凄く下手でした(~_~;)