SR400キッチン

2009/8/2開設
山登り・料理・プラモデル等思いつくままに・・・

熊本城 その後

2019-12-10 19:06:43 | 日記

全体をエアブラシで白く塗ります。


老眼にムチ打ち、細部を筆で塗っていきます。


組み合わせました。3㎝弱のパーツです。
ヘロヘロ・・・(´Д`)
まだまだ前途多難・・・




頂きものの里芋を煮ました。


ヤオコーのパン、特にオニオンブレッドが大好き!(^^)!


春巻きを添えて晩御飯。和洋中のコラボ(*^^*)


レンチと油圧ジャッキを使って、スタッドレスタイヤに交換。

楽しい作業でした(^^♪

 ではまた

熊本城

2019-12-08 19:23:53 | 日記

老眼をだましだまし、エッチングパーツを瞬間接着剤で組み立てていきます。


このパーツと、先のパーツを組み合わせると・・・


こんな感じになります。小天守は、とりあえずこれで形になりました。


大天守のパーツもできました。


塩鮭を焼き、炊飯器に投入。


炊き上がったところに、頂きもののイクラをのせます。
一体感が凄い( ̄▽ ̄)


自家製のシシャモの燻製等を加え晩御飯(*^^*)

美味しかったです。


鴨宮のダイナシィティで発見した靴下。330円(税込み)


かわいい・・・(#^^#)

 ではまた

大野山 その3

2019-12-07 07:31:11 | 日記

車道を下っていくと、新東名の工事現場にでました。
大変な工事だということが分かります。

更に下ると・・・

こんなとことにボクシングジム(@_@)


「日本で1番山の中・・・」なるほど(^^♪


含蓄のあるフレーズ(^_-)-☆

山北駅到着。

これを見ると、御殿場線はJR東日本とJR東海で分断営業ということでしょうか・・・


ホームにこのようなものがありました。


「是より1里半余」ということは、歩いて6㎞程度ですな。


大正十年に設置したようです。

調べてみると、大雄山線開業が大正14年、東海道の丹奈トンネル開通が昭和9年なので、大正十年頃の御殿場線は、多くの人でにぎわっていたと想像できます。


またまたプルドポーク(^^♪


サンドイッチ用のパンにアボカドものせて・・・


二つに折りパクッ・・・

んんんんんーーーーウマい!(^^)!


サラダやイカフライを加えて晩御飯。(*^^*)

 ではまた

大野山 その2

2019-12-04 19:48:40 | 日記
稜線で牛に遭遇。


初めは1匹でしたが、なぜかさらに2匹合流。


草だけではなく、落ち葉もワシワシ食べていました。


牧場になっているようです。


稜線から見た丹沢。


大の山と彫ってある木を発見。


そこには、かわいい仲間たち(^^♪


大野山山頂。風が強く寒かったです(◎_◎;)


コンビニのおにぎりを食べ、谷峨駅に向かいます。
その、途中の風景。

気が変わって、谷峨駅に行かず、山北駅に行くことにしました。

もう1回続きます。

 ではまた

 

大野山ハイキング

2019-12-03 19:44:51 | 日記
今日は、月に一度の火曜日休業日。

いい天気です(^-^)

山に行こう!


小田急線、御殿場線を乗り継ぎ山北駅到着。
以前、大野山に関してはアップしましたが、お付き合いくださいませ(*^^*)


途中、廃校になった共和小学校の二宮金次郎さんにご挨拶。


共和小学校から、目的地の大野山方面を見ます。


いいですねえ(^^♪


ここから登山道。


イノシシが可愛い。実物には会いたくないです・・・(~_~;)


鳥の声、紅葉を楽しみながら歩きます。


最後の階段、結構きついです(´Д`)


ゴールは近い(^^♪


そして、牛に遭遇(^^)/

続きは次回(^^♪

 ではまた